終活資格はどれがいい?国家資格やおすすめ9選(通信)・仕事での活用イメージを徹底比較【2023年1月最新版】
当サイトで紹介する通信講座等はPR(広告)も含まれておりますが、特徴やサポートなど様々な条件から紹介しており、掲載順はランキングとは異なります。また、消費者庁の「消費者志向自主宣言・フォローアップ活動」に賛同・宣言をしており、公平な立場で通信講座等を紹介しています。なお、皆様に無料コンテンツを提供する目的で複数のアフィリエイトプログラム等に参加し、手数料の支払いを受けているものもあります。

終活資格を取得して、エンディングノートの準備やもしもの時の備えを早めに進めたいですよね。厚生労働省で人生会議を開催するなど、年々注目度が高まっています。

とはいえ、終活は何をすればいいのか分からない。終活資格一覧の種類も国家資格や民間資格の違いもイメージできないな…。

そこで本記事では、正しい終活を理解するために、おすすめの終活資格・勉強方法を3つのポイントで徹底比較しています。終活でどれがいいか迷ったら、参考にしてみてください。
- 終活資格の比較一覧は全部で9種類
- 終活資格の国家資格は2023年時点でなし
- どれがいいか迷ったら3つが比較ポイント
(目的・サポート体制・費用の安さ)
3つのポイントで比較すると、終活資格でどれがいいか迷った時に判断しやすいです。終活資格の国家資格状況や取得後の活用イメージを考えて、最適な勉強方法を見つけましょう。
↓↓↓

おすすめの終活資格が分からない場合や一覧・国家資格を知りたい場合にピッタリな内容です。勉強した後にギャップを感じないようにしましょう!
終活資格はどれがいい?おすすめ通信講座9選(6選)の比較一覧表【ひと目でチェック】
まずは、終活資格がどれがいいか迷ったら比較したい一覧表を紹介します。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | キャリカレ | ユーキャン | ラーキャリ | formie | 終活ガイド | 終活カウンセラー協会 |
受講料 (税込) | 29,700円 | 35,000円 | 38,500円 | 35,200円 | 初級(3級):0円 2級:5,000円 1級:50,000円 | 2級:15,000円 1級:45,000円 |
分割払い | ||||||
ジャンル | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 |
初心者向け | ||||||
サポート | 無制限の質問 最長700日間延長 就職サポート | 1日3問までの質問 最長8ヶ月間延長 | メールの質問 | メールの質問 7日以内なら全額返金 | 基本なし | 基本なし |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
終活資格は9つの協会・団体が認定をしていますが、積極的に活動をしているのは6つです。特にキャリカレ・ユーキャンはサポート体制が充実しているので、資格選びでどれがいいか迷ったら選びやすいでしょう。

一覧表で比較すると、目的や譲れない条件が見えてきますよ!
終活資格はどれがいい?3つのおすすめポイントで比較しよう
終活資格でどれがいいか迷ったら3つのポイントで比較すると分かりやすいです。終活資格を取得して満足するのではなく、合格後の活用イメージを明確にして資格を目指しましょう。
▼ 3つのポイントで通信講座を比較!
終活資格選びでどれがいいか悩んだら、おすすめな3つの比較ポイントを詳しく紹介していきます。
終活資格がどれがいいか迷ったら①:目指す目的・スキルで比較しよう

終活資格選びでどれがいいか悩んだら、目的や身につくスキルで比較がおすすめです。
終活資格は複数の通信講座で目指せますが、全て民間資格です。例えば、国家資格の場合は就職活動でアピールしやすい特徴がありますが、民間資格の場合は取得で満足したら意味がありません。
終活資格の場合は共通してスキルアップが目的になるので、日常生活・仕事・自分自身のためなどの身につくスキルで比較しましょう。
▼ 終活資格で習得するスキルで比較
- エンディングノート(※)など日常で活用
- 保険業会などの仕事で有効活用
- 自分自身の終活・もしもの備え

終活資格の勉強を通して、エンディングノートの書き方やもしもの備えができます。葬儀関係の仕事だけでなく、あなた自身や家族・パーソナーのために役立つスキルを習得できますよ!
とはいえ、終活の勉強経験がないと具体的なスキルアップのイメージができないのが大半でしょう。各通信講座ごとに身に付くスキルが異なるため、比較してから判断した方がギャップを感じにくいです。
資格 | スキル |
---|---|
終活ライフケアプランナー資格 | 死生観や終末期ケア エンディングノートの書き方 家族のケアや専門家への架け橋 |
終活アドバイザー資格 | 終活の専門家を目指す 終活が必要な人の相談相手 終活の進め方やアドバイス |
終活ライフケアアドバイザー資格 | 遺言書やエンディングノートの書き方 社会保険、相続の仕組みについて セカンドライフや資産などの終活の準備 |
終活ライフコーディネーター資格 | 健康寿命を延ばす身体・判断力低下の備え 生前と死後のお金の備えと手続き 終末期医療の考え方・葬儀やお墓の手続き |
終活ガイド資格 | 資格が1〜3級に分かれている 終活に必要な知識が身につく セミナー講師や相談業務 |
終活カウンセラー資格 | 終活のカウンセラースキル 終活の悩みを解決 相談人を案内する |
エンディングノートのもっとも大きなメリットは、「整理する」「伝える」ができることです。つまり、書き出すことによって、これから生きていくために必要な情報の整理ができ、また万が一の時にはそれらの情報を家族にも伝えることができます。さらに、災害時に持ち出すことで備忘録としても役立ちます。
日本FP協会
終活資格がどれがいいか迷ったら②:通信講座のサポートで比較しよう

終活資格選びでどれがいいか悩んだら、通信講座のサポート体制の比較がおすすめです。
例えば、無制限の質問やスクーリング・添削課題の提出などが当てはまります。独学ではなく、せっかく通信講座で勉強するならカリキュラムに含まれるサポートを活用しない選択肢はありません。
通信講座 | サポート体制 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | 無制限の質問 最長700日間延長 就職サポート | 終活の経験や知識がなくても気軽に質問しながら専門スキルを習得できる。最長700日間は無料でサポート延長OK。 | 詳しくみる 資料の請求 |
![]() | 1日3問までの質問 最長8ヶ月間延長 | 1日3問までは気軽に質問ができて、疑問を解消しながら終活の勉強ができる。 | 詳しくみる 資料の請求 |
![]() | メールの質問 | 基礎内容を確認しながら終活資格の勉強ができる。 | 詳しくみる |
▼ サポート体制の比較を注意したい人
- 勉強が苦手で合格する自信がない
- 終活資格の勉強がはじめてでモヤモヤする
- 勉強する時間が限られていて継続する自信がない
終活資格がどれがいいか迷ったら③:受講料の安さやコスパの良さで比較しよう

終活資格選びでどれがいいか悩んだら、受講料の安さやコスパの良さで比較がおすすめです。
残念ながら終活に関する資格に国家資格がなく、全て民間資格になります。つまり、就職活動には直接影響しにくくスキルアップが目的になるので、受講料や予算を考えると良いでしょう。
例えば、就職活動やキャリアアップだけが目的で終活資格を目指してしまうと、想定していた予算と見合わないケースも出てきます。ギャップを防ぐために、終活資格の目的と予算のバランスを受講前に確認しましょう。
平均して30,000〜40,000円程度の受講料が基本となるので、勉強をはじめる前に予算を想定していた方がギャップを防げます。資格だけでなく、安い費用でスキルアップできる通信講座選びも大切です。

終活資格を目指す上で一番のポイントは、日常や仕事で実践していること。資格を取得して満足するのではなく、将来的に役立つスキルを習得するための具体的な予算を考えましょう!
終活資格はどれがいい?おすすめ通信講座9選を徹底比較
▼ 9種類のおすすめ終活資格を徹底比較!
※タップで該当箇所までジャンプします。
終活ライフプランナー資格【キャリカレ】

通信講座 | キャリカレ |
受講料 (税込) | |
分割払い | 可 |
資格 | 終活ライフケアプランナー資格 |
身につくスキル | 死生観や終末期ケア エンディングノートの書き方 家族のケアや専門家への架け橋 |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 何回でも質問OK 最長700日間サポート |
キャリカレ終活ライフケアプランナー講座は、イラスト中心の教材を活用してマイペースにスキルアップができます。エンディングノートの書き方や家族のケアまで学べるおすすめの通信講座です。

大切な家族のために役立つ実践スキルを習得できるおすすめの通信講座です。終活資格選びでどれがいいか迷ったら、キャリカレをチェックすると良いですよ!
おすすめポイント①:終活初心者でも取り組みやすいカリキュラム
キャリカレ終活ライフケアプランナー講座は、イラストが中心の教材でスキマ時間にコツコツ勉強ができると評判です。他社の通信講座と比較して、死生観や終末期ケアを学べるメリットがあります。
▼ 分かりやすい教材で効率よく学べる!
- 終活の基礎から学べる通信講座
- 終活を始めるタイミングが明確
- 日常で活かせる実践スキルを習得

終活資格がどれがいいか迷ったら、分かりやすい教材を活用している通信講座で選ぶのはアリですよね。再現性の高さがポイントです!
おすすめポイント②:サポート体制が充実して前向きに取り組める

▼ 充実したサポート体制が人気の秘訣!
- 無制限の質問でモヤモヤを解消
- 最長700日間延長でゆっくり学べる
- 無理なく、自分の就活スキルにできる
疑問に感じたらいつでも質問できる環境など、サポート体制が充実しているキャリカレ。仕事や日常で近くに終活をしている人がいなくても、疑問を解消しながら前向きに取り組めると評判です。
例えば、漠然とした終活の中でも備える準備や時期・全体像を確認しながら1つ1つ丁寧な勉強ができるでしょう。

なんとなら勉強をするのではなく、1つ1つ理解しながら学べることは嬉しいですよね。独学と比較して迷ったら、サポートが充実している通信講座を選びましょう!
おすすめポイント③:受講料が安くて気軽に試験対策ができる

キャリカレ終活ライフケアプランナー講座は、ネット申込なら1万円割引(通常39,700円→29,700円)で受講できるコスパの良いカリキュラムです。他にも期間限定の割引クーポン・キャンペーンの実施など、定期的に安くなる時期があるため、負担を減らした終活の勉強ができます。
他社の通信講座と比較しても、安い受講料で終活資格を目指せるメリットがあります。
▼ 初心者向けの終活資格はこちら ▼

終活アドバイザー資格【ユーキャン】

通信講座 | ユーキャン |
受講料 (税込) | 35,000円 |
分割払い | 可 |
資格 | 終活アドバイザー資格 |
身につくスキル | 終活の専門家を目指す 終活が必要な人の相談相手 終活の進め方やアドバイス |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 1日3問までの質問 最長8ヶ月間延長 |
ユーキャン終活アドバイザー講座は、アドバイスできるプロを目指す通信講座です。キャリカレは初心者向けのカリキュラムですが、終活に関する仕事でも活かせるスキルはユーキャンの方がおすすめになっています。

終活の具体的な進め方をアドバイスできる通信講座です。仕事で活用したいけど、どれがいいか迷ったらユーキャンがおすすめですよ!
おすすめポイント①:専門性の高い終活スキルを習得できる

ユーキャン終活アドバイザー講座は、専門性の高い終活スキルを気軽に習得できると口コミで評判です。具体的には、総合的なライフプランの設計をサポートできる専門スキルを習得できるため、知識だけでなく実用性も身に付きます。
▼ 専門性の高さが評判のカリキュラム
- 終活の基礎からアドバイススキルまで習得
- 総合的なライフプランの設計ができる
- 実用性の高さが評判になっている秘訣

分かりやすい教材で勉強できるだけでなく、ライフプランの設計・アドバイスまでできるようになります。他社の通信講座よりも実用性の高さが評判ポイントですよ!
おすすめポイント②:初心者でもアドバイザーを目指せる

終活の知識がなくても気軽に取り組めるユーキャン終活アドバイザー講座。勉強の自信がなくてもマイペースに終活資格を習得できるでしょう。
▼ 初心者でもアドバイザーを目指せる
- イラスト中心の分かりやすい教材
- 勉強が苦手でもサクサク学べる内容
- プロの終活アドバイザーを目指せる

イラスト中心の教材を活用するので、スキマ時間にサクサク専門資格を目指せます。途中で挫折するリスクが少ない通信講座ですよ!
おすすめポイント③:知名度の高い実績豊富な通信講座

ユーキャン終活アドバイザー講座は、知名度の高さから信頼できると評判になっています。「資格の勉強=ユーキャン」の根強いイメージがあり、実績の豊富さから通信講座選びのヒントになるケースが少なくありません。
豊富な受講生の人数から、余計な心配をせずに前向きに合格を目指せる通信講座です。
▼ 専門性の高い終活資格はこちら ▼

終活ライフケアアドバイザー資格【ラーキャリ】

通信講座 | ラーキャリ |
受講料 (税込) | |
分割払い | 可 |
資格 | 終活ライフケアアドバイザー資格 |
身につくスキル | 遺言書やエンディングノートの書き方 社会保険、相続の仕組みについて セカンドライフや資産などの終活の準備 |
勉強スタイル | テキスト教材 |
サポート体制 | メールの質問 |
ラーキャリ終活ライフケアアドバイザー講座は、分かりやすい教材を活用してマイペースに終活資格を目指せる通信講座です。多少の知識があるけどどれがいいか分からない…と悩んでいたら、試験のみの受験も対応しています。

終活の基礎から遺言書・エンディングノートなど、幅広い知識を習得できます。コスパも良く、気軽に受講できるおすすめの通信講座ですよ!
▼ コスパの良い終活資格はこちら ▼

終活ライフコーディネーター資格【formie】

通信講座 | formie |
受講料 (税込) | 35,200円 ※サブスク:3,980円 |
分割払い | 不可 |
資格 | 終活ライフコーディネーター資格 |
身につくスキル | 健康寿命を延ばす身体・判断力低下の備え 生前と死後のお金の備えと手続き 終末期医療の考え方・葬儀やお墓の手続き |
勉強スタイル | Webテキスト |
サポート体制 | メールの質問 7日以内なら全額返金 |
formie終活ライフコーディネーター講座は、Web教材を活用して効率よく終活資格を目指せるカリキュラムです。サブスク形式のコースだと、月額3,980円になるので受講料の安さも人気の秘訣になっています。

Web教材だけで勉強できるので、スキマ時間にサクサク取り組める特徴が評判です。通信講座の中では珍しいサブスク形式で、コスパよく専門資格を目指せるメリットがありますよ!
▼ サブスクで目指せる終活資格はこちら ▼
終活ガイド資格

通信講座 | 一般社団法人 終活協議会 |
受講料 (税込) | 終活ガイド初級(3級):0円 終活ガイド(2級):5,000円 終活ガイド上級(1級):50,000円 |
分割払い | 不可 |
資格 | 終活ガイド1級・2級・3級 |
身につくスキル | 資格が1〜3級に分かれている 終活に必要な知識が身につく セミナー講師や相談業務 |
勉強スタイル | オンライン(2級のみ会場試験あり) |
サポート体制 | 無料説明会 |
終活ガイドは終活に関する資格の中で唯一、難易度・レベルが分かれている専門スキルです。セミナー講師や終活相談の対応ができるスキルまで習得できるので、将来的に独立を考えている場合におすすめとなっています。

終活ガイド3級は無料で受験ができます。就職活動や独立スキルを目指すなら1級がおすすめですが、自信がない場合は3級をチャレンジすると良いですよ!
▼ 難易度別で目指せる終活資格はこちら ▼
終活カウンセラー資格

通信講座 | 一般社団法人 終活カウンセラー協会 |
受講料 (税込) | 2級:15,000円 1級:45,000円 +事前審査費3,000円 ※オンラインは50,000円 認定終活講師養成講座:300,000円 |
分割払い | 不可 |
資格 | 終活カウンセラー2級 終活カウンセラー1級 終活カウンセラー協会認定講師 |
身につくスキル | 終活のカウンセラースキル 終活の悩みを解決 相談人を案内する |
勉強スタイル | 2級:会場/オンライン 1級:会場/オンライン 認定終活講師養成講座:会場/オンライン |
サポート体制 | 不明 |
終活カウンセラーは、3種類の難易度によって身につくスキルが異なります。特に1級以上の資格を取得できれば、独立やキャリアアップにつながりやすいでしょう。
▼ 3種類の難易度で比較しよう
- 2級:エンディングノート(終活ノート)を書ける知識・家族や友人に尋ねられた時に対応できる知識
- 1級:他の方のエンディングノート(終活ノート)を完成させる・終活の深い理解とコミュニケーションを起こす力
- 協会認定講師:終活の正しい理解と教える力・プレゼン力やコミュニケーションスキル
終活マイスター資格
通信講座 | 一般社団法人日本終活マイスター協会 |
受講料 (税込) | 不明 |
分割払い | 不明 |
資格 | 終活マイスター |
身につくスキル | 不明 |
勉強スタイル | 不明 |
サポート体制 | 不明 |
※2023年時点、活動の確認ができないため情報が入り次第更新します。
終活士資格
通信講座 | 日本終活士協会 |
受講料 (税込) | 不明 |
分割払い | 不明 |
資格 | 終活士資格 |
身につくスキル | 不明 |
勉強スタイル | 不明 |
サポート体制 | 不明 |
※2023年時点、活動の確認ができないため情報が入り次第更新します。
終活診断士資格
通信講座 | 一般社団法人 日本クオリティオブライフ協会 |
受講料 (税込) | 不明 |
分割払い | 不明 |
資格 | 終活診断士資格 |
身につくスキル | 不明 |
勉強スタイル | 不明 |
サポート体制 | 不明 |
※2023年時点、活動の確認ができないため情報が入り次第更新します。
終活アドバイザーと終活カウンセラーの違い
終活資格の中で、終活アドバイザーと終活カウンセラーの違いが混乱する口コミは少なくありません。違いを知りたい場合や比較ができない理由は複数あります。
- 民間資格で終活に関する資格が多すぎる
- 名称が似ていて、何が正しいか分からない
- 終活アドバイザーと終活カウンセラーをよく聞くけど、取得している知り合いがいない
おすすめの終活資格は複数ありますが、中でも違いを調べる受講生が多い終活アドバイザーと終活カウンセラーを詳しく比較します。
終活アドバイザーと終活カウンセラーの違い一覧表
終活アドバイザー | 終活カウンセラー | |
---|---|---|
通信講座 | ![]() | ![]() |
資格 | 終活アドバイザー | 終活カウンセラー2級 終活カウンセラー1級 終活カウンセラー協会認定講師 |
国家資格 | 対象外 | 対象外 |
認定 | 一般社団法人 終活アドバイザー協会 (NPO法人ら・し・さ) | 一般社団法人 終活カウンセラー協会 |
受講料 (税込) | 35,000円 | 2級:15,000円 1級:45,000円 +事前審査費3,000円 ※オンラインは50,000円 認終活講師養成講座:300,000円 |
受講期間 | 4ヶ月 | 2級:1日 1級:2日 |
サポート体制 | 1日3問までの質問 最長8ヶ月間延長 | 不明 |
身に付くスキル | 終活の専門家を目指す 終活が必要な人の相談相手 終活の進め方やアドバイス | 終活のカウンセラースキル 終活の悩みを解決 相談人を案内する |
終活アドバイザーと終活カウンセラーの大きな違いは、資格の種類とサポート体制です。
ユーキャンで取得できる終活アドバイザーは1種類しかありませんが、終活カウンセラーは2種類に分類されています。難易度に分けて、終活に関する専門性を高めたい場合は終活カウンセラーがおすすめです。

違いを比較する前に、イメージする資格の難易度やレベル感を考えると良いです。国家資格がないとはいえ、違いを理解しないと勉強が無駄に感じるリスクがあります。
資格の取得しやすさや合格率の違い
終活アドバイザーと終活カウンセラーは、資格の種類が異なるため難易度や合格率が異なります。
例えば、終活の勉強経験がなくてゼロからじっくり勉強をしたい場合は、サポート体制が充実しているユーキャンがおすすめです。一方で、難易度の高い終活資格なら終活カウンセラーが合っているでしょう。

分かりやすい教材を活用して合格を目指すなら終活アドバイザーがおすすめです。2種類の資格を比較して、イメージに合った環境で合格を目指しましょう!
短期間で取得できる環境の違い
2種類の終活資格は、試験で合格するまでの期間が異なります。
短期間でサクッと資格の取得を目指す場合は、終活カウンセラーだと最短1日で取得できます。とはいえ、終活の知識がない場合はユーキャンでじっくり勉強をした方が実用性の高い終活スキルを習得できるでしょう。
終活に関するアンケート調査結果【年代・体験談・不安に感じること】
シカクゲットナビが実施した終活に関するアンケート調査結果の一部を紹介します。これから終活を検討している場合や具体的な不安・はじめた方が良い年代などが分からない場合は参考にしてみてください。
終活をはじめた年代は70代以上が大半

終活をはじめた年代は70代以上が最も多く、全体の70%程度を占めています。さらに50代以上まで年代を広げると、10人に9人程度が該当しています。
終活をはじめる年代に条件などはありませんが、家族が一緒に終活をしたり余裕を持って取り組む傾向が増えてきています。
身の回りの整理が最も多い結果に

終活をしていること | 人数 |
---|---|
身の回りの整理 | 29名 |
お金関係 | 14名 |
エンディングノート | 12名 |
名義変更 | 4名 |
その他 | 12名 |
具体的な終活をした(している)内容のアンケートでは、身の回りの整理が最も多い結果(29名)になりました。
回答では「残された家族に迷惑をかけないために終活をはじめる」ケースや身体が元気のうちに終活をして「自分のことは自分で解決したい」など、前向きな考えで取り組んでいる体験談が大半を占めています。

終活は決してネガティブな取り組みではありません。資格の取得をはじめとして、終活はあなたのペースで自由に始められますよ!
終活をした体験談はタップで表示

身の回りの物の整理と銀行口座の整理。具体的には、着てない洋服を買い取り店に売ったり娘にあげたり、本や映画のパンフレット・CD・ビデオ・DVDも買い取り店に売った。空いた家具もジモティーであげた。休眠口座になってる口座を閉じた。

私の母の話ですが、娘の私と妹がお嫁に行き、それぞれが家を建てたことをきっかけに、実家の大掃除を行いました。若い頃からコレクションしていたお皿などを譲ってくれました。とにかく持ち物を減らしていきました。

預金通帳を纏め、ネットなど会員登録も最小限にし、色々解約しました。やる事リストを残された者宛に簡単にメモ書きで纏め、片付ける物も一箇所に纏めて同居する実母には告知しました。保険の受け取りも指定代理人などを確約しました。

自身の父親が65歳の時に終活を行いました、父親はまだまだ元気でしたが万が一という事を考え自ら終活を始めました、終活内容は単純に父親自身の身の回りの整理をして遺言書を作成するといったものでしたが父親は全ての作業が終わるとスッキリした!と言い満足な笑みを浮かべていました。

押し入れやタンスの中の整理です。必要でなものは家族に相談をしてあげたり処分したりして、物を減らすようにしていきました。もし、入院になったときはすぐに持ち出せるように荷物を準備しています。一気に行うのではなく、少しずつ始めています。

まずはこれから不要になるだろう物を徹底的に片づけ始めました。その後、自分の財産を把握する所から始まり、生前分与が可能な物とそうでない物、不必要な物は寄付やリサイクルショップ、処分の専門家にお願いしました。後は、自分の入るお墓の注文をしました。

私の母は70代ですが、終活を始めました。まずは身辺整理から始めて必要なことは娘である私が引き継ぐといった形にしようという話し合いになりました。なかなか時間のかかる作業になりそうですが、母が元気な内に頑張ります。
何をすればいいのか分からず不安に感じる声が多数

終活で不安なこと | 人数 |
---|---|
何をすればいいか分からない | 27名 |
やることが多い 時間がかかる | 13名 |
漠然とした不安 | 15名 |
その他 | 16名 |
終活をする上での不安では「何をすれば良いか分からない」と、やらなくてはいけないけど何から手をつけたら良いか分からないと回答する声が最も多い結果になりました。
終活の重要性は分かるものの、必要なことや具体的な取り組みが分からないので不安に感じる声が多くなっています。例えば、資格の取得や回答で最も多い身の回りの整理など、身近ですぐに行動できることから始めると良いでしょう。

終活に生活や不正解はありません。あなたや家族の不安や負担を減らして、居心地が良い環境づくりを考えてみましょう。
終活をした体験談はタップで表示

色々と考えてしまって、エンディングノートに書いていることに足りてない部分がないか不安感を覚えてしまいます。

やはり、遺産相続などの話はとても難しくまだまだ不安でしょうがありません。母親がいる時に話を終わらせないといけないと思っています。

文書が成立するものなのか、どのように書けばいいのかが、よくわからなかったことがあり、不安だった。また、希望通りになるのかも不安である。

遺産相続、生前整理などのやり方が何度説明を聞いても把握しきれず、不安を感じています。信頼のおける税理士や司法書士に委託するにもどこが良いか分からず、不安です。

日頃家族にはみられたくないので、エンディングノートの存在は知らせていませんし、簡単にみつかるようなところにおいてありません。しかし、存在を知らないと書いていても意味がないので、友人にはエンディングノートがどこにあるのか伝えていますが、ちゃんと聞いていてくれているかがわからないので、実際無くなった時に発掘されるかどうかが不安といえば不安です。

自分がなくなった後、家もそうですが母の実家についても今後誰が管理していくのかや、土地なども誰が相続するかなどたくさん不安があるようですが、少しづつ話し合う予定です。

断捨離や、引っ越し費用、不用品処分に予想以上の費用がかかること。子どもたちに残せる財産が少ないことと、同居をして、違う場所で、円満な生活が送れるかの不安。
終活に関する資格に国家資格はない

終活カウンセラーやアドバイザーなど、国家資格と勘違いする口コミもありますが全て民間資格になります。2023年時点では、国家資格はないので受講する前に確認しましょう。
▼ 国家資格以外を目指す目的
- 日常生活の中でスキルを活用する
- 仕事のキャリアアップが目的
- 自分の強みやアピールポイントを増やす

国家資格がなくてもスキルアップを目的にすれば資格を取得する意味があります。将来的にも活用できるスキルを目指しましょう!
終活資格を仕事で活用するイメージ
繰り返しになりますが、終活に関連する資格に国家資格がありません。
資格を取得しても、必ず就職できるわけではないので身についたスキルを活用できる環境・職場を探した方が良いでしょう。具体的なイメージは以下のとおりです。
▼ 終活資格を活用する仕事や職場
- 終活カウンセラーやアドバイザー
- ファイナンシャルプランナー
- 葬儀屋や終活に関連する企業 など
必ず有利になる就職先がないので「怪しい」「意味がない」などのネガティブな口コミも出ていますが、基本的にはスキルアップが目的と覚えておきましょう。

自分のため、家族のためと幅広く活用できるスキルが終活資格の良いところですよね。将来的な活用イメージを考えると、モチベーションが上がります!
終活資格がおすすめでない人
おすすめの終活資格は全部で6種類(紹介は9種類)ですが、全員が資格を目指した方が良いわけではありません。せっかく終活資格を目指しても、意味がなかった…とギャップを感じないように注意しましょう。
終活資格がおすすめでない人①:国家資格を目指している

勉強する目的が、国家資格を目指している場合はおすすめできません。
残念ながら終活に関するスキルの国家資格はなく、全て民間資格になっています。あなた自身や家族・パートナーのために学ぶ場合や仕事のキャリアアップが目的でなければ意味がないとギャップを感じるリスクがあるでしょう。

国家資格の場合は就職先が限定できますが、民間資格だとスキルアップが目的です。なんとなく終活資格の勉強をするのではなく、受講前に活用イメージを考えると良いでしょう。
終活資格がおすすめでない人②:講師による直接指導を求めている

終活に関する専門知識を持つ講師から直接指導を受けたい場合は、終活資格の勉強はおすすめできません。
本記事内で紹介する終活資格は自宅での勉強が基本になるので、スクールやコミュニティなどのように講師から直接指導を受けられるわけではありません。専門家の指導を受けたい場合は、終活に関連性の高い職場で働いた方がイメージに合っているでしょう。

通信講座のメリットは、自宅でサクッと勉強できること。専門家による詳しいアドバイスは質問や添削が基本になるので注意しましょう!
終活資格がおすすめでない人③:具体的な活用イメージができていない

終活資格を取得後の活用イメージができていない場合もおすすめしません。
せっかく受講料の支払いをしても、持っているだけの資格では全く意味がありません。例えば、家族に終活のアドバイス・関連性のある職場へのチャレンジなど、受講前に具体的な活用イメージを考えた方が無駄になるリスクが減るでしょう。

民間資格は資格商法など、ネガティブな印象を持つケースが少なくありません。エンディングノートを家族に進めるなど、具体的なイメージを考えてみましょう!
終活資格に関するよくある質問
終活資格はどれがいい?通信講座は3つのポイントで比較がおすすめ!
終活資格がどれがいいか迷ったら3つのポイントで比較がおすすめです。
▼ 3つのポイントで通信講座を比較!
- 終活資格を目指す目的・スキル
- 通信講座別のサポート体制
- 受講料の安さやコスパの良さ
終活に関するスキルは、共通して国家資格はありません。大切な家族のため・仕事のキャリアアップや幅を広げるためなど、目的を目指す理由には個人差があるでしょう。

終活資格選びがどれがいいか分からない場合は、資料を取り寄せるとイメージが分かりやすいです。しつこい勧誘がないので、30秒でサクッと比較してみましょう!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | キャリカレ | ユーキャン | ラーキャリ | formie | 終活ガイド | 終活カウンセラー協会 |
受講料 (税込) | 29,700円 | 35,000円 | 38,500円 | 35,200円 | 初級(3級):0円 2級:5,000円 1級:50,000円 | 2級:15,000円 1級:45,000円 |
分割払い | ||||||
ジャンル | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 | 民間資格 |
初心者向け | ||||||
サポート | 無制限の質問 最長700日間延長 就職サポート | 1日3問までの質問 最長8ヶ月間延長 | メールの質問 | メールの質問 7日以内なら全額返金 | 基本なし | 基本なし |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
▼ アンケート調査概要
- 目的:終活の取り組み状況の調査
- 調査対象:終活の取り組み経験者
- 調査人数:71人
- 期間:2022年5月2日〜9日
- 調査会社:株式会社クラウドワークス
※本記事内の料金は全て税込価格です。
※参考:終活資格はどれがいい?国家資格・おすすめランキング|6種類を複数ポイントで徹底比較
※参考:終活資格はどれがいいか迷ったら6種類の資格を比較しよう