販売士のおすすめ通信講座4選を徹底比較!合格率・日程まで詳しく紹介【2023年対策版】
当サイトで紹介する通信講座等はPR(広告)も含まれておりますが、特徴やサポートなど様々な条件から紹介しており、掲載順はランキングとは異なります。また、消費者庁の「消費者志向自主宣言・フォローアップ活動」に賛同・宣言をしており、公平な立場で通信講座等を紹介しています。なお、皆様に無料コンテンツを提供する目的で複数のアフィリエイトプログラム等に参加し、手数料の支払いを受けているものもあります。


販売士の勉強をしたいけど、おすすめの通信講座はあるのかな?色々ありすぎて、どれがいいか分からないな…。
デパートや専門店・スーパーなどでマーケティング・商品販売のスペシャリストとして活躍する販売士。販売のプロを目指すために、効率よく勉強して一発合格したいですよね。
とはいえ、仕事で忙しいから勉強する時間がないし、何をすれば良いか分からない…。そこで本記事では、販売士を目指せる通信講座4選を「5つのポイント」で徹底比較しています。
▼ この記事での比較ポイント
- 講義の質や学習スタイル
- 試験対策する環境
- 合格までのスケジュール
- 受講生の口コミや体験談
- 受講料やコスパの良さ

販売士は1〜3級まで分かれていて、合格率は50%程度です。あなたのライフスタイルにピッタリな通信講座で効率よく試験対策をしましょう!
↓↓↓
おすすめの販売士(リテールマーケティング)を目指せる通信講座4選一覧表【ひと目で比較できる表】
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | スタディング | 日本販売士協会 | 産業能率大学 | 日本マンパワー |
受講料 (税込) | 19,580円〜 | 22,000円〜 ※3級・2級は別 | 20,350円〜 ※3級・2級は別 | 24,066円〜 ※3級・2級は別 |
分割払い | ||||
初心者向け | ||||
サポート | なし | スクーリング | なし | なし |
ポイント | 2級・3級を同時に 他社よりコスパが良い スキマ時間だけでOK | 協会独自のテキスト スクーリング対応可 | 例題問題が豊富な教材 コンサル全般を理解 | 試験直結の教材 スクーリング対応可 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
販売士(リテールマーケティング)を目指せる通信講座を比較する5つのポイント
主要となる販売士の通信講座は全部で4種類。シカクゲットナビがおすすめする比較ポイントは5つです。
▼ おすすめの比較ポイント5選
- 販売士講座の質・スタイル
- 販売士講座を受講する環境
- 合格までのスケジュール
- 受講生の口コミや評判
- 受講料やコスパの良さ
上から順番に詳しく紹介していきます。
販売士通信講座おすすめの比較①:講義の質や学習スタイル

1つ目の比較ポイントは、通信講座の質や分かりやすさです。
どんなに評判の高い通信講座でも難しすぎて、何を書いてあるのかよく分からないと意味がないですよね。例えば、販売の経験有無だけでも学習内容やイメージは全く異なります。

分かりやすい教材がおすすめですが、基礎から学習するのか試験対策から取り組むかで目的が変わります。あなたのイメージに合った通信講座を選びましょう!
販売士通信講座おすすめの比較②:試験対策する環境

2つ目の比較ポイントは、試験対策をする学習スタイルです。
販売士試験は年に1回しかありません。1年間かけて勉強する受験生もいれば、数ヶ月でサクッと試験対策するケースも少なくないです。販売士の通信講座は「スマホ学習・テキスト学習」の2種類に分けれているため、あなたのライフスタイルに合わせて選択すると良いでしょう。
特徴 | 対象講座 | |
---|---|---|
テキスト学習 | ・在宅でゆっくり学べる ・紙を見て集中できる ・慣れ親しんだ学習方法 | 日本販売士協会 産業能率大学 日本マンパワー |
スマホ学習 | ・スキマ時間だけでOK ・学習ハードルが低い ・マイペースに試験対策 | スタディング |

例えば、日常生活でスマホを活用していればスタディングがおすすめです。一方で、スマホはあまり使わないなら、他の通信講座が良いですよ!
販売士通信講座おすすめの比較③:合格までのスケジュール

3つ目の比較ポイントは、合格までの学習スケジュールです。
販売士試験は7月以降、各試験会場ごとに分かれて実施します。就職やキャリアアップで目標としている日程に間に合うために、余裕をもった試験対策ができる通信講座を選びましょう。

毎日学習をしなくても、無理なく合格を目指せる通信講座がおすすめです。効率よく取り組める環境を選びましょう!
販売士通信講座おすすめの比較④:受講生の口コミや体験談

4つ目の比較ポイントは、実際に販売士を取得した体験談です。
通信講座によっは、口コミや体験談が少なく参考にする情報が少ないです。受講料を支払っても、イメージと全然違う…なんてトラブル防止に繋がるため参考にしてみましょう。

スタディングの場合は、受講前に無料体験ができます。実際のイメージがわかるため、参考にするのもおすすめですよ!
販売士通信講座おすすめの比較⑤:受講料やコスパの良さ

5つ目の比較ポイントは、受講料の安い通信講座です。
販売士は1級〜3級まであるため、受講料が異なり最大で20,000円の差があります。無理なく支払いができる通信講座も、比較材料として有効でしょう。販売士1級を目指す場合は通信講座に限りがありますが、3級・2級ならスタディングがコスパよく合格を目指せます。

販売士は2級以上を目指した方が就職でアピールしやすいです。3級で基礎を学び、2の合格まで目指してみましょう!
↓↓↓
※初学者でも短期間で合格を目指せます。
販売士(リテールマーケティング)を目指せるおすすめの通信講座
▼ おすすめの販売士講座を比較
販売士講座を比較するポイントは5つ。あなたのライフスタイルや学習イメージにピッタリな通信講座で、一発合格を目指しましょう。
おすすめの販売士講座①:スタディング

講座 | 販売士講座 (リテールマーケティング) |
費用 (税込) | 3級・2級セット:21,780円 2級:19,580円 3級:5,940円 |
分割払い (税込) | ○ |
学習スタイル | 映像講義 |
サポート体制 | なし |
ポイント | ・2級・3級を同時に目指せる ・他社よりコスパが良い ・スキマ時間だけでOK |
良い口コミ・ 評判 | ・スキマ時間に対策OK ・知りたい情報が集約 ・苦手分野が浮き彫りになる ・通勤・休憩時間に勉強 |
悪い口コミ・ 評判 | ・モチベーション維持が難しい ・気軽だから後回しになる |
スマホ1台だけで販売士を目指せるコスパの良い通信講座。1日15分以内のスキマ時間だけで、効率よく一発合格を目指せるシカクゲットナビおすすめの販売士講座です。
質問などのサポート体制はありませんが、未経験でも映像講義だけでサクサク理解できます。勉強がちょっと苦手…と悩んでいても、講師による分かりやすい解説でストレスフリーで取り組めると評判です。

ダウンロードしておけば、どこでも試験対策ができます。あなたのペースで無理なく販売士を目指せますよ!
↓↓↓
※初学者でも短期間で合格を目指せます。

おすすめの販売士講座②:日本販売士協会

講座 | 販売士講座 |
費用 (税込) | 2級:23,780円 3級:22,000円 |
分割払い (税込) | ー |
学習スタイル | テキスト教材 |
サポート体制 | なし |
ポイント | ・協会独自のテキスト ・スクーリング対応可 |
良い口コミ・ 評判 | 不明 |
悪い口コミ・ 評判 | 不明 |
日本販売士協会による独自のカリキュラムで、販売士3級・2級を目指します。5ヶ月間を目安に学習を進めていき、希望者はスクーリングで直接学習(別料金)もできる通信講座になっています。
サポート体制はなく実績は不明ですが、販売士協会のカリキュラムなため合格に直結しやすい内容が盛り込まれているでしょう。在宅でゆっくり学習したい場合はおすすめの通信講座です。

口コミや評判は不明ですが、信頼度の高い学習内容が予想できます。協会独自のカリキュラムで、一発合格を目指せるでしょう。
産業能率大学販売士講座

講座 | 販売士講座 |
費用 (税込) | 1級:26,400円 2級:20,350円 3級:20,350円 |
分割払い (税込) | ー |
学習スタイル | テキスト教材 |
サポート体制 | なし |
ポイント | ・例題問題が豊富な教材 ・コンサル全般を理解 |
良い口コミ・ 評判 | 不明 |
悪い口コミ・ 評判 | 不明 |
日本マンパワー販売士講座

講座 | 販売士講座 |
費用 (税込) | 1級:30,117円 2級:25,717円 3級:24,066円 |
分割払い (税込) | ー |
学習スタイル | テキスト教材 |
サポート体制 | なし |
ポイント | ・試験直結の教材 ・スクーリング対応可 |
良い口コミ・ 評判 | 不明 |
悪い口コミ・ 評判 | 不明 |
販売士(リテールマーケティング)の合格率・試験日程
販売士試験の直近5回分の合格率・合格者数を紹介します。結論として、3級・2級は70%程度が目安になるでしょう。
販売士3級の合格率・合格者数
日付 | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) |
---|---|---|---|
87回(2021.2.17) | 9,613 | 6,863 | 71.4 |
85回(2020.2.19) | 8,125 | 4,441 | 54.7 |
84回(2019.7.13) | 7,534 | 5,082 | 67.5 |
83回(2019.2.20) | 9,244 | 6,370 | 68.9 |
82回(2018.7.14) | 8,418 | 5,293 | 62.9 |
販売士2級の合格率・合格者数
日付 | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) |
---|---|---|---|
87回(2021.2.17) | 5,149 | 3,778 | 73.4 |
85回(2020.2.19) | 4,916 | 2,979 | 60.6 |
84回(2019.7.13) | 4,702 | 2,836 | 60.3 |
83回(2019.2.20) | 5,175 | 3,553 | 68.7 |
82回(2018.7.14) | 5,071 | 2,981 | 58.8 |
販売士1級の合格率・合格者数
日付 | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) |
---|---|---|---|
87回(2021.2.17) | 695 | 174 | 25.0 |
85回(2020.2.19) | 909 | 194 | 21.3 |
83回(2019.2.20) | 995 | 242 | 24.3 |
結論:販売士(リテールマーケティング)を目指せる通信講座4選を徹底比較!5つのポイントで比較がおすすめ
結論として、販売士を目指せる主要な通信講座は4種類あり5つのポイントで比較がおすすめです。
▼ おすすめの比較ポイント5選
- 販売士講座の質・スタイル
- 販売士講座を受講する環境
- 合格までのスケジュール
- 受講生の口コミや評判
- 受講料やコスパの良さ
販売士は、商品販売するだけでなくマーケティング全般のスキルも身に付く専門資格。あなたのライフスタイルに合わせて、効率よく一発合格を目指しましょう。
販売士を目指したいけど、学習方法がよくわからない…と悩んでいたら、おすすめする5つのポイントでストレスフリーで取り組める通信講座を選びましょう。
↓↓↓
※初学者でも短期間で合格を目指せます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | スタディング | 日本販売士協会 | 産業能率大学 | 日本マンパワー |
受講料 (税込) | 19,580円〜 | 22,000円〜 ※3級・2級は別 | 20,350円〜 ※3級・2級は別 | 24,066円〜 ※3級・2級は別 |
分割払い | ||||
初心者向け | ||||
サポート | なし | スクーリング | なし | なし |
ポイント | 2級・3級を同時に 他社よりコスパが良い スキマ時間だけでOK | 協会独自のテキスト スクーリング対応可 | 例題問題が豊富な教材 コンサル全般を理解 | 試験直結の教材 スクーリング対応可 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
※本記事内の料金は全て税込価格です。