保育士のおすすめ通信講座6選を比較!安さ・勉強期間・初心者向け・独学との違い【2023年4月対策】
当サイトで紹介する通信講座等はPR(広告)も含まれておりますが、特徴やサポートなど様々な条件から紹介しており、掲載順はランキングとは異なります。また、消費者庁の「消費者志向自主宣言・フォローアップ活動」に賛同・宣言をしており、公平な立場で通信講座等を紹介しています。なお、皆様に無料コンテンツを提供する目的で複数のアフィリエイトプログラム等に参加し、手数料の支払いを受けているものもあります。

この記事では、保育士資格を目指せるおすすめの通信講座6選を3つのポイントで詳しく紹介しています。保育士を目指している中でも、以下に当てはまる場合は勉強する前にチェックしておきたい内容になっています。

保育士資格を目指す勉強方法が決まっている場合は必要のない内容です。これから保育士資格の勉強をする・試験対策をはじめる方におすすめの記事になっています。
▼ この記事での比較ポイント
- 初学者向けの内容:はじめての受験でも分かりやすい
- サポート体制:マイペースに試験対策ができる環境
- 受講料の安さ:無理のない予算内でスキルアップ
↓↓↓
保育士通信講座おすすめ6選の比較一覧表【ひと目で確認できる表】
まずは、保育士試験の対策でどれがいいか迷ったら比較したい一覧表を紹介します。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | たのまな | キャリカレ | ユーキャン | フォーサイト | 三幸保育カレッジ | 四谷学院 |
受講料 (税込) | 42,000円〜 | 59,000円 | 36,800円 | 46,200円 | 79,800円 | |
分割払い | ||||||
期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 6ヶ月 | コースで異なる | 8ヶ月 |
初心者向け | ||||||
サポート | 無制限の質問 専門家のサポート | 最長3年間延長 無制限の質問 不合格なら全額返金 | 最長翌年の試験まで延長 1日3問までの質問 | 質問サポート | 担当制サポート | 無制限の質問 担当制サポート |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
保育士試験の対策ができるおすすめ通信講座は6種類ですが、いずれも自宅学習で合格を目指せます。筆記・実技の両方を対応している通信講座が多いので、複数のカリキュラムで受講する心配が少ないです。

保育士試験は年に2回。あなたのペースで対策ができる環境を選びましょう!
保育士通信講座を比較するおすすめのポイントは3つ【2022年対策版】
▼ 3つのポイントで通信講座を比較!
保育士通信講座を選ぶ3つの比較ポイントを詳しく紹介していきます。
どれがいいか迷ったら①:初学者でも分かりやすい教材を選ぶ

保育士通信講座を比較する1つ目のポイントは、初学者でも分かりやすい教材のカリキュラムです。
例えば、勉強時間が移動中や家事・子育てのスキマ時間しかない場合は、1回の集中できる勉強時間は30〜60分程度になるでしょう。eラーニングやマンガの教材など、生活環境でストレスなく取り組める通信講座がおすすめです。
▼ 初学者でも分かりやすい教材
- スキマ時間でも理解できる内容
- ストレスなく取り組める教材
- 生活環境に合っているか比較!

口コミや体験談が豊富でも、生活環境に合っていなければ意味がありません。通信講座が充実しても落ちるリスクがあるため、比較してから受講しましょう!
どれがいいか迷ったら②:サポート体制の充実性を選ぶ

保育士通信講座を比較する2つ目のポイントは、サポート体制が充実しているカリキュラムです。
特に質問回数や添削・実技対策の有無を比較して、イメージに合った環境がおすすめになっています。万が一、比較が難しい場合は無料の資料でカリキュラムの詳細を確認してみましょう。
▼ サポート体制で比較して判断!
- 質問回数や添削課題を比較しよう
- 疑問を残さず取り組める通信講座
- 実技対策が不安ならコースの確認

サポート体制が充実していないと、通信講座を活用するメリットが少なくなってしまいます。ストレスなく保育士を目指せるカリキュラムを選びましょう!
どれがいいか迷ったら③:受講料が安い通信講座を選ぶ

保育士通信講座を比較する3つ目のポイントは、受講料が安い通信講座です。
通信講座を受講するデメリットは、独学よりも費用がかかること。基本料金が安い通信講座や割引クーポン・キャンペーン期間中に受講して、無理のない範囲で選びましょう。

せっかく通信講座を活用しても、支払いだけで精一杯になっても意味がありません。安い受講料や割引クーポンを活用して、お得に保育士を目指しましょう!
保育士通信講座おすすめ6選を徹底比較
▼ 6種類の保育士通信講座をチェック!
※タップで該当箇所までジャンプします。
たのまな保育士講座

通信講座 | たのまな |
受講料 (税込) | eラーニングコース(幼稚園教諭免許所有者対象):42,000円 eラーニングコース:46,000円 DVD+eラーニングコース:59,000円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | 6ヶ月間 |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | 無制限の質問サポート |
-
- 価格
- 5
-
- 初心者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 実績
- 4
-
- 教材
- 5
▼ たのまなのポイント
- eラーニングでスキマ時間を活用
- 家事や育児・仕事をしながらでOK
- 1回の勉強時間が短くてメリハリ

私も最初は保育補助からのスタートで働きながら勉強をし受験しました。勉強方法はたのまなの保育士eラーニングコース。DVDとCDが付いていたのでそれを何度も見て聞き、テキストと問題集をやりました。YouTubeも活用しましたよ。
引用元:たのまな公式サイト

全くの初心者で何から始めていいかわからなかったのですが、eラーニングやテキスト、問題集を繰り返しやる事で理解が深まり、無事に5ヶ月程で合格することができました。eラーニングは1つ1つが短くしっかりまとまっていたので家事や育児の合間にでき私にはぴったりでした。
引用元:たのまな公式サイト

オンライン学習で、スマホさえあれば何処でも空いた時間に学習できるのは、私に合ってました。ピアノ全くの初心者の私でも、動画のとおり練習したら、弾けるようになったのは、嬉しさ通り越して驚きでした。合格するまで、試験も実技も2回やりましたが、頑張って受け続けてよかったです。
引用元:たのまな公式サイト

たのまなの保育士講座、7か8月からしか申し込み出来そうにないな…レポートと修了テストとスクーリングは期限とか日時とか決まってるから、 計画的にやらないと、間に合わなくなる
引用元:Twitter

受講してまだ1ヶ月弱です。テキストや動画、よく出る問題、一問一答などはとても使い勝手がいいですが、市販のテキストのみでもいいのかなと思ったりもします。
引用元:たのまな公式サイト

講座自体は、正直合う合わないがありそうだなと…通信とは言いつつも、あまりやりとりができず(方法がわからず)ほぼ独学に近い状態なので、それなら本屋で参考書買って学ぶ方が安いなと…積極的に学ぶ気のある方(使えるものを使おうとする方)には良いと思います。
引用元:キャリカレ公式サイト
おすすめポイント①:eラーニングでスキマ時間にサクサク試験対策
たのまな保育士講座は、eラーニング形式で試験対策ができるので、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。例えば、勉強が苦手だけど保育士試験で一発合格したい…と悩んでいる場合でもおすすめの通信講座です。
▼ 忙しくて継続する自信がなくてもOK
- スマホ1台でどこでも気軽に試験対策
- 寝る前などスキマ時間を有効活用できる
- 勉強するハードルが低い通信講座

保育士試験は年2回しかありません。たのまななら挫折をする心配が少なく、サクサク試験対策ができますよ!
おすすめポイント②:実技試験の対策が他社よりも充実している
保育士試験は、筆記だけでなく実技試験も考えなければなりません。たのまなでは、映像講義による対策のほか、直前対策セミナーで自信を持って試験当日を迎えることができるでしょう。

実技の課題は例年異なります。試験当日に緊張しすぎてボロボロだった…とならないように、たのまなの勉強で不安を解消しましょう!
おすすめポイント③:豊富なキャンペーンや複数コースで無理なく受講できる
▼ 複数コースから選択できる
- 保育士総合講座(DVD+eラーニングコース):59,000円
- 保育士講座(eラーニングコース):46,000円
- 保育士講座(幼稚園教諭免許所有者対象・eラーニングコース):42,000円
※各コース分割払い対応可

たのまなは全てeラーニングが含まれていることが特徴です。分割払いなら数千円単位で受講ができるので、無理のない範囲で保育士試験対策ができるでしょう。
▼ eラーニングで合格を目指すならこちら ▼

キャリカレ保育士講座

通信講座 | キャリカレ |
受講料 (税込) | →31,900円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | 6ヶ月間 |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | 最長3年間サポート 無制限の質問サービス 不合格なら全額返金 合格したら2講座目無料 |
-
- 価格
- 5
-
- 初心者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 実績
- 4
-
- 教材
- 5
▼ キャリカレのポイント
- サポートが充実している通信講座
- 不合格でも全額返金されて安心
- 初学者でも分かりやすいテキスト
- スキマ時間に勉強しやすい内容

保育士として、ママとしてスキルアップしたくて受講したキャリカレ✎*
初めは、本当に資格が取れるのか勉強できるか不安だったけど内容が仕事と育児に直結する内容だったこととわかりやすくて進めやすい教材だったからどんどん色々知りたくなって楽しく勉強できました!
引用元:Twitter

保育士試験なぅ。 会場でキャリカレ持ってる人結構いてビックリ!
引用元:Twitter

キャリカレの保育士講座って32000円くらいで受けられるの…!?安い…
引用元:Twitter

キャリカレのweb一問一答あるのですが、やっぱり隙間時間は実際の本がいい。
引用元:Twitter

テキストがわかりづらく、くじけてしまうような内容でした。市販のテキスト、無料の動画で勉強しました。
引用元:キャリカレ公式サイト

受講を始めて添削問題を数回提出しましたが、数ヶ月添削問題の提出や質問もしなかったのですが音沙汰がない。勉強が進んでいるかどうなのかとか全く聞かれなかった。前期試験後に回答と解説があるといい、どこかの通信教育であるようです。
引用元:キャリカレ公式サイト
おすすめポイント①:充実したサポート体制で前向きに対策できる
▼ 充実したサポート体制がおすすめ!
- 最長3年間延長:マイペースに対策OK
- 無制限の質問:1つ1つ気軽に確認できる
- 不合格なら全額返金:リスクが少ない!
キャリカレ保育士講座は気軽に質問できる上に、不合格だった場合は受講料が全額返金されるサポートが含まれます。一定の条件はありますが、リスクが少ないので勉強に自信がなくてもポジティブに取り組めるでしょう。
おすすめポイント②:家事や子育てをしながらでもスキマ時間に勉強
口コミでは、子育てをしながら勉強を進めて合格できた体験談も少なくありません。例えば、毎日決まった時間に勉強ができなくても、1日30分程度などちょっとしたスキマ時間だけでサクサク勉強ができる通信講座です。

勉強時間が足りなくても、ポイントを掴んで取り組めば合格を目指せますよね。効率よく、最短ルートで保育士を目指しましょう!
おすすめポイント③:受講料が安くて、無理なく受講できる通信講座
▼ 受講料の安さが人気の秘訣!
41,900円 → 31,900円
※ネット申込の場合
キャリカレ保育士講座は、インターネット経由で申込をすると1万円割引で受講ができます。さらに、割引クーポンや限定キャンペーンを積極的に取り入れているので、他社よりも安い受講料で取り組める可能性が高いです。
▼ 1万円割引で受講するならこちら ▼

ユーキャン保育士講座

通信講座 | ユーキャン |
受講料 (税込) | 59,000円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | 12ヵ月間 |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | 1日3回までの質問 翌年(翌々年)の試験まで延長 |
-
- 価格
- 3
-
- 初心者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 4
▼ ユーキャンのポイント
- 無理のないペースで試験対策
- 年間1,000人以上が受講している
- 知名度が高いカリキュラム
- 分かりやすい教材でサクサク対策

保育士もユーキャンさんのお世話になってから3年計画で受験し、子育て、第二子妊娠・出産もありましたが計画通り取得できましたー。
引用元:Twitter

ユーキャンの通信講座で保育士免許取った人いますよ!勉強の効率はいいみたいです 2次試験の対策も早めにしておくといいと思います。
引用元:Twitter

そういえばですが、うちの奥さん。下の子0歳の子供3人抱えたときに、もっと専門的な知識があれば上手く回せるかもという理由で、ユーキャンで突如保育士の勉強始めて、半年で筆記+実技一発合格したんですけど凄くないですか。 リビングの壁一面プリントでした。
引用元:Twitter

やっと届いたユーキャン!! 全然難しい。 第1章勉強したけど、わからん
引用元:Twitter
おすすめポイント①:マイペースに無理なく保育士を目指せる
▼ スキマ時間にコツコツ勉強しやすい!
- 12ヶ月間の学習:詰め込みすぎずコツコツ
- 1日3問までの質問:気になったらまとめて確認
- 翌年(翌々年)の試験まで延長:マイペースでOK
ユーキャン保育士講座は、他社の通信講座と比較してもマイペースに合格を目指せるカリキュラムです。短期間で集中的な勉強は難しいですが、無理のないペースで試験対策ができます。
おすすめポイント②:受講生が豊富で実績十分な通信講座
通信講座としての知名度が高く、信頼度が高いと評判のユーキャン。保育士講座は、2011年〜2020年の10年間で14,334人が受講(平均年1433人)している人気の通信講座です。

例年40,000人以上(※)が保育士を目指しているので、全体の3%以上はユーキャンで勉強していると分かります。
※参照:厚生労働省
おすすめポイント③:子育てや家事をしながらでも保育士を目指しやすい
ユーキャン保育士講座は、スマホで対策ができる独自の学びオンライ プラスを導入しています。ミニテストや確認問題は、スマホでちょっとしたスキマ時間だけでも解けるので忙しい場合でも気軽に取り組めると評判です。
▼ 実績豊富な保育士通信講座はこちら ▼

フォーサイト保育士講座

通信講座 | フォーサイト |
受講料 (税込) | →36,800円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | 最短6ヶ月間 |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート |
-
- 価格
- 5
-
- 初心者向け
- 5
-
- サポート
- 3
-
- 実績
- 4
-
- 教材
- 5
▼ フォーサイトのポイント
- 映像講義で分かりやすい内容
- 過去問対策で一発合格を目指せる
- 受講料が安くて気軽に取り組める

今年の10月に保育士試験を受ける事にしたけど、私は勉強が苦手だからフォーサイトかたのまなの通信講座をとってみようかなと思う
引用元:Twitter
おすすめポイント①:映像講義中心で分かりやすい通信講座
▼ 分かりやすい教材がおすすめ!
- テキスト教材:フルカラーでパッと理解できる
- 映像講義:熱のこもった分かりやすい解説
- eラーニング:移動中・スキマ時間に試験対策
映像講義やeラーニング中心のカリキュラムになっているので、スキマ時間を有効活用しやすい特徴がポイント。例えば、移動中やカフェなどでも気軽に取り組めるおすすめの保育士通信講座です。

良い意味で勉強っぽくないカリキュラムが魅力的です。テキストもフルカラーで充実しているので、初学者でも合格を目指しやすいですね!
おすすめポイント②:徹底した過去問対策と問題集が充実
フォーサイト保育士講座は、過去問や試験本番の頻出ポイントを徹底的に分析しています。初学者でも一発合格を目指せるために、自信をもって本番に臨めるでしょう。
おすすめポイント③:受講料が安くてコスパが良い通信講座
▼ 受講料の安さが人気の秘訣!
実技なし:86,400円 → 36,800円
実技あり:102,200円 → 39,800円
※ネット申込の場合

フォーサイトは実技対策も対応している通信講座です。ネット割引で受講料が安くなるので、無理のない範囲で保育士を目指せますよ!
▼ コスパの良い保育士通信講座はこちら ▼

三幸カレッジ保育士講座

通信講座 | 三幸カレッジ |
受講料 (税込) | 保育士受験対策講座:46,200円 実技試験対策個別レッスン:22,000円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | コースで異なる |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 担当性の通信講座 |
-
- 価格
- 4
-
- 初心者向け
- 4
-
- サポート
- 3
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 4
▼ 三幸カレッジのポイント
- マンガと連動して分かりやすい
- 勉強が苦手でも試験対策が可能
- 挫折しにくいカリキュラムが評判
四谷学院保育士講座

通信講座 | 四谷学院 |
受講料 (税込) | 79,800円 |
分割払い | 可 |
学習期間 | 8ヶ月間 |
基本の勉強方法 | テキスト教材 映像講義 |
サポート体制 | ・無制限の質問サポート ・個別の学習管理 ・担当性の通信講座 |
-
- 価格
- 3
-
- 初心者向け
- 4
-
- サポート
- 4
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 4
▼ 四谷学院のポイント
- 個別の学習管理でサクサク対策
- 独自の55ステップで合格を目指す
- 寄り添ったサポート体制が魅力的
保育士通信講座の安い・コスパの良さランキング

通信講座 | 受講料 (税込) | 割引価格 (税込) |
---|---|---|
キャリカレ | 41,900円 | 31,900円 |
フォーサイト | 36,800円 | ー |
たのまな | 42,000円〜 | ー |
三幸保育カレッジ | 46,200円 | ー |
ユーキャン | 59,000円 | ー |
四谷学院 | 79,800円 | ー |
受講料の安さだけで比較すると、キャリカレの31,900円(インターネット割引適応)が最も安いカリキュラムになっています。例えば、コスパ重視でできる限り費用をかけたくないけど、通信講座のサポート体制を受けたい場合におすすめです。

安さだけで判断すると、イメージとのギャップを感じるリスクが伴います。無料の資料で具体的なイメージを確認すると、負担を感じる可能性がグッと少なくなるでしょう。
保育士資格を通信講座で目指すメリット・デメリット

保育士資格を通信講座で勉強するメリット・デメリットは以下のとおりです。
▼ 通信講座で勉強するメリット
- 重要ポイントが分かりやすくて、はじめてでも迷わず対策ができる
- 気軽に質問をしたり、課題の添削で疑問点を解消しやすい
- 合格まで最短ルートでスケジュール調整がしやすくなる
- 途中で挫折するリスクやモチベーション低下がしにくい
▼ 通信講座で勉強するデメリット
- 独学よりも受講料が高くなる
- 勉強するカリキュラムが決まっている
- 受講前に確認しないと相性が悪くなる
通信講座で保育士資格を目指すメリットは、初心者でも最短ルートで合格を目指せることです。
例えば、勉強に自信がないけど、就職活動やキャリアアップのために合格率を少しでも高めたい場合におすすめとなっています。一方で、独学よりも費用面の負担が増えるので、予算を決めておくと試験対策に集中しやすくなるでしょう。

通信講座で勉強したからといって、必ず合格できるわけではありません。予算や生活環境にピッタリな勉強方法を見つけましょう!
独学と通信講座の勉強方法を比較
独学 | 通信講座 | |
---|---|---|
勉強方法 | テキスト教材 YouTube など | テキスト教材 映像講義 eラーニング など |
サポート体制 | なし | 課題の添削 実技試験対策 | 質問サポート
受講料 (目安) | 2,000円〜 | 31,900円〜 |
初心者向け |
独学と通信講座では、サポート体制と受講料が大きな違いです。具体的には、以下のメリット・デメリットがあるので、あなたが保育士資格を目指す優先順位を立てて比較してみましょう。
▼ 独学と通信講座を比較しよう
- 独学:受講料をグッと安くしたい。サポート体制がなくても自信がある。
- 通信講座:はじめてだから質問できると安心する。受講料は予算内で調整できる。

保育士試験の合格率・合格者数
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和2年度 | 44,914 | 10,890 | 24,25% |
令和元年度 | 77,076 | 18,330 | 23.78% |
平成30年度 | 68,388 | 13,500 | 19.74% |
平成29年度 | 62,555 | 13,511 | 21.60% |
平成28年度 | 70,710 | 18,229 | 25.78% |
平成27年度 | 57,301 | 12,962 | 22.62% |
平成26年度 | 51,257 | 9,894 | 19.30% |
平成25年度 | 51,055 | 8,905 | 17.44% |
全体として20%前後が合格率になるため、5人に1人の割合です。一方で、筆記と実技の両方で合格基準を満たさないと合格できないため注意しましょう。
▼ 保育士試験の合格基準・合格水準
- 筆記試験:各科目の満点に対する6割以上の得点
- 実技試験:選択した2分野とも満点に対する6割以上の得点
※筆記・実技試験の合格率は20%前後で、対策ができれば一発合格を目指せる割合
保育士資格の実技試験対策

保育士試験には、筆記だけでなく実技試験の対策をする必要があります。
具体的には、音楽表現(弾き歌い)・造形表現(絵)・言語表現(お話)と3つの中から2つを選択して、試験当日に披露する必要があります。通信講座では実技対策ができるものの、基本的には自己学習になるので注意しましょう。

例えば、キャリカレのカリキュラムを活用すると無制限で質問ができます。実技試験で心配に感じることがあれば、1つ1つ確認しながら対策を進めましょう!
保育士資格のよくある質問
保育士資格を目指す上で知っておきたい情報やよくある質問を紹介します。特にはじめて合格を目指す場合は、取得する条件には気をつけましょう。

保育士資格と一緒に目指したいおすすめの資格

保育士と一緒に勉強すると、将来的にキャリアアップの幅が広がる資格を紹介します。国家資格である保育士とは異なり、自宅で気軽に目指せる民間資格なので、興味がある場合は無料の資料を取り寄せてみましょう。
▼ 保育士と一緒に目指したいおすすめ資格
- 児童発達支援士:発達障害児支援の基礎から学べる
- 発達障害コミュニケーションサポーター:子どもとの適切なコミュニケーションスキルを習得
- チャイルドカウンセラー:子どもの心と寄り添うスキルを習得


保育士通信講座は3つのポイントで比較がおすすめ!
保育士を目指せる通信講座選びで迷ったら3つのポイントで比較がおすすめです。
▼ おすすめの比較ポイントは3つ!
- 初学者でも分かりやすい教材を活用
- サポート体制が充実している通信講座
- 安い又は割引クーポンが適応できる
保育士試験は1年間に2回しかなく、筆記・実技を合わせた合格率は20%程度です。あなたの生活環境に合った通信講座を選び、ストレスなく試験対策することが一発合格への最短ルートになるでしょう。

具体的なイメージが分からない場合は、無料の資料を取り寄せると良いです。受講して後悔する前に、納得のいく勉強ができる通信講座選びをしましょう!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | たのまな | キャリカレ | ユーキャン | フォーサイト | 三幸保育カレッジ | 四谷学院 |
受講料 (税込) | 42,000円〜 | 59,000円 | 36,800円 | 46,200円 | 79,800円 | |
分割払い | ||||||
期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 6ヶ月 | コースで異なる | 8ヶ月 |
初心者向け | ||||||
サポート | 無制限の質問 専門家のサポート | 最長3年間延長 無制限の質問 不合格なら全額返金 | 最長翌年の試験まで延長 1日3問までの質問 | 質問サポート | 担当制サポート | 無制限の質問 担当制サポート |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
※本記事内の料金は税込価格を表示しています。