公務員のおすすめ通信講座・予備校11選は?初学者向けの教材・安さ・サポート体制で徹底比較【2023年対策版】
当サイトで紹介する通信講座等はPR(広告)も含まれておりますが、特徴やサポートなど様々な条件から紹介しており、掲載順はランキングとは異なります。また、消費者庁の「消費者志向自主宣言・フォローアップ活動」に賛同・宣言をしており、公平な立場で通信講座等を紹介しています。なお、皆様に無料コンテンツを提供する目的で複数のアフィリエイトプログラム等に参加し、手数料の支払いを受けているものもあります。


公務員を通信講座や予備校で目指したいけど、おすすめはどこかな?11種類も通信講座があると、どこがいいか分からない…。
公務員試験の対策は独学でも可能ですが、社会人や主婦・学生の場合はスキマ時間に効率よく勉強する必要がありますよね。とはいえ、自分のライフスタイルに最適な勉強方法がイマイチ分からない…。
そこで本記事では、公務員試験を目指せるおすすめの通信講座・予備校11選を3つのポイントで徹底比較しています。
▼ この記事での比較ポイント
- 分かりやすい教材:初学者でも分かりやすい内容
- 受講料の安さ:無理のない予算内でスキルアップ
- サポート体制:気軽に取り組めてストレスが少ない

3つのポイントで比較すると具体的な合格までのイメージが明確になります。負担の少ない環境で公務員試験の対策をしましょう!
↓↓↓
公務員通信講座・予備校おすすめ11選の比較一覧表【ひと目で確認できる表】
まずは、公務員を目指せる通信講座選びでどれがいいか迷ったら比較したい一覧表を紹介します。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | アガルート | スタディング | ユーキャン | クレアール | たのまな | フォーサイト | 東京アカデミー | LEC | 資格の大原 | 伊藤塾 | TAC |
受講料 (税込) | 118,800円〜 | 33,000円〜 | 54,000円〜 | 100,000円〜 | 127,300円〜 | 20,800円 | エリアで異なる | 349,000円〜 | 355,400円〜 | 570,000円〜 | 350,000円〜 |
分割払い | |||||||||||
初学者向け | |||||||||||
サポート | コースで異なる | 基本なし | 1日3問までの質問 期間延長 | 質問サポート | 無制限の質問 | 無料メール質問3回 | 質問サポート | 独自のサポート | 質問サポート 個別対応 | 質問サポート 個別対応 | 質問サポート 個別対応 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
公務員を目指せる通信講座は、共通して初学者でも合格を目指しやすい特徴がポイントです。例えば、仕事をしながら一発合格を目指す場合でも重要ポイントを中心にメリハリのある対策ができるでしょう。

メリハリのある勉強だけでなく、質問・課題などのサポート体制も魅力の1つです。独学と比較して、挫折するリスクが少ないと覚えておきましょう!
公務員通信講座・予備校を比較するおすすめのポイントは3つ【2022年・2023年合格目標】
▼ 3つのポイントで通信講座を比較!
公務員を目指せる通信講座・予備校を選ぶ3つの比較ポイントを詳しく紹介していきます。
おすすめポイント①:初学者向けのテキスト・映像講義で比較しよう

1つ目のおすすめ比較ポイントは、初学者でも理解しやすいテキスト・映像講義を活用している通信講座です。
例えば、イラストや図・写真を活用したテキスト教材や頻出ポイントが分かりやすい映像講義が充実している通信講座だと、疑問を残さず合格を目指せます。せっかく通信講座・予備校を活用するなら、教材の質で比較しましょう。

分かりやすい教材を活用しないと受講料を支払っても無駄になってしまいます。資料請求で比較して、あなたのイメージに最適な環境を選びましょう!
おすすめポイント②:受講料の安さ・割引キャンペーンで比較しよう

2つ目のおすすめ比較ポイントは、受講料の安さや割引キャンペーンの比較です。
予備校よりも通信講座の方が安い傾向ですが、期間限定の割引キャンペーン・クーポン発行をしている場合もあります。受講前に最新の情報を確認して、予算内で無理なく受講しましょう。

受講料が安いだけで選ぶとギャップを感じる可能性が高いですが、予算に応じた環境選びは大切です。支払いだけで精一杯にならないために、キャンペーンや予算と比較して選びましょう!
おすすめポイント③:サポート・フォロー体制で比較しよう

3つ目のおすすめ比較ポイントは、質問や添削・面接対策などのサポート・フォロー体制です。
独学とは異なり、通信講座や予備校の場合は質問や添削などのサポートが受講料に含まれています。特にはじめて公務員試験の合格を目指す場合は、ストレスなく最短ルートで取り組める環境を選びましょう。

サポート体制は通信講座や予備校を選ぶ特典です。不安やモヤモヤを解消して、自信を持って本番に臨める環境で受講しましょう!
公務員おすすめ通信講座・予備校11選を徹底比較
公務員を目指せるおすすめの通信講座・予備校を詳しく紹介していきます。
アガルート公務員講座

通信講座 | アガルート |
受講料 (税込) | ■国家総合職(法律区分):327,800円 ■国家総合職(教養区分・法律区分併願):382,800円 ■地方上級・国家一般職+専門職・裁判所:272,800円 ■地方上級・国家一般職:217,800円 ■市役所・国立大学法人:118,800円 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | コースによって異なる ※定期カウンセリング・面接対策等 |
合格特典 | 受講料を全額返金or内定お祝い金3万円 |
-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- スマホ学習
- 4
-
- 教材
- 5
▼ アガルート公務員講座のポイント
- 初学者でも合格を目指しやすい
- 映像講義の質が高く分かりやすい
- CIMAアカデミーと提携した教材
- 国家総合職試験対策が充実
- おすすめの公務員通信講座!
おすすめポイント・料金・特徴
おすすめポイント
アガルート公務員講座は、初学者でも挫折しにくいカリキュラムでマイペースに合格を目指せます。映像講義の質が高く、テキスト勉強・独学の自信がなくても頻出ポイントや間違えやすい項目を中心に丁寧な解説が評判になっています。
合格率や過去の実績
開講して間もないこともあり、過去の実績や合格率は公表していません。とはいえ、アガルート全体の合格率は他社の通信講座・予備校よりも高い傾向があるので、全国平均よりも高い実績が期待できます。
料金・割引キャンペーン
アガルート公務員講座の料金は他社と比較して高めですが、最大30%割引キャンペーン等を積極的に実施しています。受講前に最新のキャンペーンを確認して、損をしないようにしましょう。
アガルートの受講がおすすめの人
▼ アガルートがおすすめの人
- 社会人で残業や繁忙期で忙しい
- 主婦で家事や育児と両立したい
- 学業と両立して一発合格を目指したい
アガルート公務員講座は、社会人を中心に限られた時間内で効率よく合格を目指せる通信講座です。無理のないペースで試験対策ができるので、挫折しにくくモチベーション維持しやすいでしょう。
アガルート公務員講座の口コミや評判

初学者でも気軽に試験対策ができるカリキュラムです。スキマ時間を有効活用できることがポイントです。

仕事をしながらでも気軽に合格を目指せます。生活環境に合った試験対策ができます。

映像講義で講師の解説が分かりやすいです。勉強が苦手でも挫折しにくい講義内容になっています!
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。

受講料が高いので抵抗があります。

公務員試験の勉強でLEC、TACに通ってらっしゃる方が多いイメージなんだけど、アガルートってどうなんかな…。ちょっと気になってるんよなー。
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。
▼ 期間限定の割引キャンペーン実施中

スタディング公務員講座

通信講座 | スタディング |
受講料 (税込) | 【2023年目標】 ■地方上級・市役所 教養合格コース:66,000円 ■警察官・消防官合格コース:66,000円 【2022年目標】 ■地方上級・市役所 教養合格コース:55,000円 ■社会人経験者合格コース:65,780円 ■警察官・消防官合格コース:55,000円 ■法律系専門科目速習コース:33,000円 ■地方上級・市役所 一般知能速習コース:38,000円 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | 映像講義 |
サポート体制 | 基本なし |
合格特典 | なし |
-
- 価格
- 5
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 3
-
- スマホ学習
- 5
-
- 教材
- 5
▼ スタディング公務員講座のポイント
- 他社と比較して料金が安いコース
- スマホ1台で効率よく合格を目指せる
- スキマ・通勤時間を有効活用して対策
- 勉強のハードルが低い公務員講座
- ストレスフリーで一発合格を目指す!
おすすめポイント・料金・特徴
おすすめポイント
スタディング公務員講座は、スマホ1台だけで効率よく試験対策ができる通信講座です。例えば、テキスト教材の勉強だけではモチベーション維持が難しい場合などもサクサク取り組めます。
場所を選ばず、スキマ時間を有効活用できることから社会人や主婦・学生など幅広い層に評判となっています。
合格率や過去の実績
過去の実績や合格率の公表はしていません。スタディング単体で合格を目指す受験生もいますが、独学とのセット・予備校の補足などの活用方法もあるため一概に合格率を算出はしにくいでしょう。
料金・割引キャンペーン
スタディング公務員講座は、他社の通信講座・予備校と比較しても料金が安くて気軽に合格を目指せます。期間限定で最大11,000円割引キャンペーンを実施する機会もあるので、受講前に最新情報をチェックしましょう。
スタディングの受講がおすすめの人
▼ スタディングがおすすめの人
- 社会人で通勤時間を有効活用したい
- テキストの勉強に抵抗がある
- 料金が安い通信講座の方が良い
スタディング公務員講座は、スキマ時間を活用してコツコツ試験対策ができると評判です。オンライン上で合格を目指せるので、勉強に抵抗があり継続する自信がない場合でも取り組みやすいでしょう。
スタディング公務員講座の口コミや評判

私は社会人になってから勉強を始め、仕事以外の時間をなるべく上手く使うよう心がけました。例えば、通勤通学の時間でスタディングの動画視聴をしました。

動画のクオリティが高く、コスパが良いと思います。家事や育児をしながらでも1回10〜20分の動画学習なのでメリハリをつけて勉強できました!
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。

紙のテキストがないとやっぱり不安です。移動中や昼休みに勉強しやすいのは嬉しいけど、本当に覚えているか心配になってきます。
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。
▼ 他社よりも料金が安い!割引キャンペーン実施中

ユーキャン公務員講座

通信講座 | ユーキャン |
受講料 (税込) | ■国家一般職・地方上級コース:89,000円 ■教養試験対策コース:54,000円 ■市役所コース:59,000円 ■警察官・消防官コース:59,000円 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 1日3問までの質問 期間無料延長 |
合格特典 | なし |
-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 5
-
- スマホ学習
- 4
-
- 教材
- 4
▼ ユーキャン公務員講座のポイント
- 実績豊富な通信講座で勉強できる
- マイペースに合格を目指せる体制
- 豊富な添削で教養・専門を対策可能
- Web教材でサクサク試験対策を実現
- 知名度が高くて信頼できる通信講座!
おすすめポイント・料金・特徴
おすすめポイント
ユーキャン公務員講座は、13回の添削で疑問を1つ1つ解消しながら合格を目指せるおすすめの通信講座です。特に初学者かつ自信を持って本番に臨みたい場合は、講師・スタッフに相談しながら公務員を目指せるメリットがあります。
合格率や過去の実績
過去の実績や合格率の公表はしていません。とはいえ、ユーキャン全体の歴史・実績は豊富にあるので、知名度の高さから受講するケースも少なくありません。
料金・割引キャンペーン
ユーキャン公務員講座は、割引キャンペーン・クーポンを実施する機会は限られています。年数回のキャンペーン期間中に受講できるように、最新情報を予めチェックしておきましょう。
ユーキャンの受講がおすすめの人
▼ ユーキャンがおすすめの人
- 知名度の高い通信講座が良い
- 初学者向けのテキスト教材が良い
- 質問・添削をしながら勉強したい
ユーキャン公務員講座は、知名度の高さと充実したサポート体制が評判です。初学者でもマイペースで試験対策ができるように、期間延長などの工夫がされているので負担を減らして対策ができるでしょう。
ユーキャン公務員講座の口コミや評判

民間から転職で来年受験する方のために勉強法をお伝えすると、専門学校が一番良いかと私はユーキャンで頑張りましたが、自分との戦いでした笑。仕事後、毎日1時間強靭な精神力がないと大変です。ちゃんとできる方は専門学校より安いのでユーキャンもお勧めです。

国家公務員試験、色々悩みましたが、ユーキャンに決めました。やはり読むだけの学習が苦手なので、アウトプット教材があること、添削、模試が有ることが決め手ですね。標準学習期間は一日一レッスンで6ヶ月ですが、残り3ヶ月程度なので、一日3レッスン、あるいは土日に集中すれば可能な量かと。
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。

これユーキャンで公務員講座とったのミスやったかも…
※体験談・独自のアンケートをもとに紹介しています。
▼ 実績が豊富でサポート充実の通信講座
クレアール公務員講座

通信講座 | クレアール |
受講料 (税込) | 【2022年目標】 ■地方上級併願スタンダードコース:235,000円 ■地方上級(民間併願型)コース:210,000円 ■国家一般職(大卒程度)コース:230,000円 ■裁判所一般職(事務官)コース:200,000円 ■東京都Ⅰ類B(行政・一般方式)コース:240,000円 ■特別区Ⅰ類コース:220,000円 ■地方上級・市役所教養コース:175,000円 ■市役所教養(民間併願型)コース:150,000円 ■心理系公務員スタンダードコース:265,000円 ■家裁調査官・矯正心理コース:285,000円 ■法務省専門職(法務教官・保護観察官)コース:245,000円 ■福祉系公務員コース:240,000円 ■技術系公務員コース(土木・建築・機械共通):225,000円 ■技術系公務員コース(電子・電気・情報):225,000円 ■公安系公務員コース:160,000円 【2023年目標】 ■行政系公務員併願総合コース:300,000円 ■行政系公務員専門科目パックコース:260,000円 ■地方上級スタンダードコース:285,000円 ■地方上級(民間併願型)コース:265,000円 ■国家一般職(大卒程度)コース:260,000円 ■国税専門官・財務専門官コース:260,000円 ■裁判所一般職(事務官)コース:230,000円 ■東京都Ⅰ類B(行政・一般方式)コース:260,000円 ■特別区Ⅰ類(事務)コース:260,000円 ■地方上級・市役所教養コース:190,000円 ■市役所教養(民間併願型)コース:175,000円 ■心理系公務員パーフェクトコース:350,000円 ■心理系専門科目パーフェクトコース:310,000円 ■心理系公務員スタンダードコース:320,000円 ■心理系専門科目スタンダードコース:290,000円 ■家裁調査官・矯正心理コース:330,000円 ■法務教官・保護観察官コース:300,000円 ■法務教官・保護観察官専門科目パックコース:260,000円 ■福祉系公務員コース:290,000円 ■福祉系公務員専門科目パックコース:240,000円 ■技術系公務員コース(土木):260,000円 ■技術系専門科目パックコース(土木):220,000円 ■技術系公務員コース(建築):260,000円 ■技術系専門科目パックコース(建築):220,000円 ■技術系公務員コース(機械):260,000円 ■技術系専門科目パックコース(機械):220,000円 ■技術系公務員コース(電子・電気・情報):260,000円 ■技術系専門科目パックコース(電子・電気・情報):220,000円 ■公安系公務員コース:180,000円 ※他、2024年目標コースあり |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 担任の個別サポート 1年間期間延長※オプション安心保証 |
合格特典 | なし |
-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 4
-
- スマホ学習
- 5
-
- 教材
- 4
▼ クレアール公務員講座のポイント
- 豊富なコースで専門性が高い講座
- 独自のWeb教材でサクサク試験対策
- 非常識合格法で最短合格を目指せる
- 担任生の個別サポートが充実
- 効率重視で合格を目指せる通信講座
>> 資料請求はこちらから
たのまな公務員講座

通信講座 | たのまな |
受講料 (税込) | ■公務員上級:244,400円 ■公務員初級:127,300円 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 無制限の質問 |
合格特典 | なし |
-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 4
-
- スマホ学習
- 4
-
- 教材
- 4
フォーサイト公務員講座

通信講座 | フォーサイト |
受講料 (税込) | ■一般知能対策コース:20,800円 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 無料メール質問3回 |
合格特典 | なし |
▼ 一般知能対策ができる通信講座
東京アカデミー公務員講座

通信講座 | 東京アカデミー |
受講料 (目安) | 300,000円〜 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 面接対策 |
合格特典 | なし |
LEC公務員講座

通信講座 | LEC東京リーガルマインド |
受講料 (目安) | 349,000円〜 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 個別対応 |
合格特典 | なし |
資格の大原公務員講座

通信講座 | 資格の大原 |
受講料 (目安) | 355,400円〜 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 個別対応 |
合格特典 | なし |
伊藤塾公務員講座

通信講座 | 伊藤塾 |
受講料 (目安) | 570,000円〜 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 個別対応 |
合格特典 | なし |
TAC公務員講座

通信講座 | TAC |
受講料 (目安) | 350,000円〜 |
分割払い | 可 |
合格率 | 不明 |
初学者向け | |
勉強スタイル | テキスト教材/映像講義 |
サポート体制 | 質問サポート 個別対応 |
合格特典 | なし |
公務員試験対策で通信講座と予備校を比較するポイント
公務員試験対策で通信講座または予備校選びで悩んでいる場合は、メリット・デメリットで比較すると分かりやすいです。料金は決して安いわけではないので、受講前に最適な環境を比較してみましょう。
おすすめの人
おすすめの人

通信講座と予備校のメリット・デメリットを詳しく紹介します。長期的な勉強になるので、あなたがストレスなく取り組める環境を選びましょう。
公務員試験を通信講座で目指すメリット・デメリット

公務員試験を通信講座で目指すメリットは、受講料の安さと気軽に勉強ができる環境です。予備校よりもサポート体制が劣る通信講座もありますが、マイペースに試験対策がしやすいでしょう。
- 場所を選ばず試験対策ができる
- 仕事・家事・学業と両立できる
- 映像講義などが分かりやすい
- 予備校よりも安い受講料が魅力
- 講師への直接相談が限定的
- 自分自身で進める必要がある
- 教材との相性が分かれる
公務員試験を予備校で目指すメリット・デメリット

公務員試験を予備校で目指すメリットは、講師に直接相談・カウンセリングがしやすくてモチベーション維持ができることです。通信講座よりも料金が高い傾向がありますが、一人で勉強する自信がない場合におすすめとなっています。
- 直接講師に相談しやすい
- モチベーション維持をして試験対策ができる
- 合格までのスケジュールが明確
- 通信講座よりも料金が高い
- 通学する手間がかかる
通信講座と予備校・独学の比較一覧表
勉強方法 試験対策 | 通信講座 | 予備校 | 独学 |
---|---|---|---|
料金 (目安) | 33,000円〜 | 250,000円〜 | 5,000円〜 |
勉強方法 | テキスト教材 映像講義 | テキスト教材 映像講義 | テキスト教材 YouTube |
サポート体制 | 質問サポート 期間延長 添削課題 面接対策 | 質問サポート 直接相談 期間延長 添削課題 面接対策 | なし |
初学者向け |
はじめて公務員試験の勉強をする場合は、独学だと正しい勉強内容の確認・最短ルートでの試験対策がしにくいためおすすめしません。料金が高くなるリスクはありますが、負担を減らして一発合格できる環境で対策しましょう。

公務員の通信講座・予備校は3つのポイントで比較がおすすめ!
公務員を目指せる通信講座・予備校選びで迷ったら、3つのポイントで比較がおすすめです。
▼ 3つのポイントで通信講座を比較!
- 初学者向けのテキスト・映像講義
- 受講料の安さ・割引キャンペーン
- サポート・フォロー体制
個人差はありますが、1,000時間程度の勉強が必要とされる公務員試験。勉強時間や環境は個人差がありますが、あなたのライフスタイルの中でストレスなく試験対策ができる環境選びが最も大切です。

受講後のイメージが分からない場合は、無料の資料を取り寄せると比較しやすいです。料金は決して安くないので、納得のいく環境で効率よく一発合格を目指しましょう!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 スクール | アガルート | スタディング | ユーキャン | クレアール | たのまな | フォーサイト | 東京アカデミー | LEC | 資格の大原 | 伊藤塾 | TAC |
受講料 (税込) | 118,800円〜 | 33,000円〜 | 54,000円〜 | 100,000円〜 | 127,300円〜 | 20,800円 | エリアで異なる | 349,000円〜 | 355,400円〜 | 570,000円〜 | 350,000円〜 |
分割払い | |||||||||||
初学者向け | |||||||||||
サポート | コースで異なる | 基本なし | 1日3問までの質問 期間延長 | 質問サポート | 無制限の質問 | 無料メール質問3回 | 質問サポート | 独自のサポート | 質問サポート 個別対応 | 質問サポート 個別対応 | 質問サポート 個別対応 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
※参照:厚生労働省「職業情報提供サイト」
※本記事内の料金は全て税込価格です。