司法試験予備試験の予備校・通信講座を3つのポイントで比較!安いランキングほか【2023年合格へ】
当サイトで紹介する通信講座等はPR(広告)も含まれておりますが、特徴やサポートなど様々な条件から紹介しており、掲載順はランキングとは異なります。また、消費者庁の「消費者志向自主宣言・フォローアップ活動」に賛同・宣言をしており、公平な立場で通信講座等を紹介しています。なお、皆様に無料コンテンツを提供する目的で複数のアフィリエイトプログラム等に参加し、手数料の支払いを受けているものもあります。

「司法試験・予備試験のおすすめ通信講座は?」
「初学者でも分かりやすい教材で効率よく合格を目指したい」
司法試験・予備試験の対策をしたくても複数の予備校や通信講座があると、どれがいいのか判断が難しいですよね。他の国家資格よりも難易度が高いだけでなく、受講料が高いし失敗はしたくない…。

でも、選び方がイマイチ分からないし、おすすめの比較ポイントってあるのかな?
そこで本記事では、司法試験・予備試験のおすすめ予備校や通信講座を3つのポイントで徹底比較しています。受講後に後悔しないため、あなたの生活環境に最適な勉強方法を選びましょう。
※タップで該当箇所までジャンプします。
司法試験予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選の一覧表【ひと目でチェック】
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 予備校 | アガルート | 資格スクエア | 伊藤塾 | LEC | スタディング | Wセミナー |
受講料 (税込) | 714,560円〜 | 659,780円〜 | 1,148,000円〜 | 1,062,870円〜 | 89,100円〜 | 639,000円 |
初学者向け | ||||||
サポート体制 | ||||||
おすすめ度 | ||||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・割引キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
司法試験予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選を比較するポイントは3つ
司法試験・予備試験のおすすめ予備校や通信講座を比較するポイントは3つです。
▼ 比較するポイント
上から順番に紹介していきます。
おすすめ比較ポイント①:受講料が安くて、予算内の通信講座・予備校

1つ目のおすすめ比較ポイントは、受講料が安いだけでなく予算内の通信講座や予備校です。
司法試験・予備試験を目指せる予備校や通信講座は、他の国家資格試験のカリキュラムと比較して、受講料が安いわけではありません。合格実績が豊富な環境だけで判断すると、余計な負担がかかるので注意しましょう。
▼ 受講料が安いだけで判断は難しい
- 司法試験予備試験は受講料が安くない
- 支払いだけで精一杯になるリスクあり
- 予算に合わせた勉強環境が一番大切
費用はスタディングが最も安く119,900円で受講できますが、平均的には600,000円を超えるので基本的には分割払いで支払うケースが多いです。司法試験・予備試験の通信講座や予備校の安いランキングはこちらで紹介しています。

受講料が安いだけで判断はおすすめしませんが、予算に応じた環境選びが大切です。支払いだけで精一杯になったり、ストレスを抱える環境は避けましょう!
おすすめ比較ポイント②:初学者でも分かりやすく、効率よく対策ができる

2つ目のおすすめ比較ポイントは、初学者でも分かりやすくてスムーズな対策ができる通信講座・予備校です。
司法試験や予備試験で合格するためには3000〜8000時間は必要と評判ですが、勉強スタイルやインプットしやすさで大きく幅が広がります。例えば、仕事や家事をしながらでも挫折しにくい教材選びを意識しましょう。
▼ 初学者でも分かりやすい教材を選ぶ
- 国家資格の中でも勉強時間は長い試験
- 生活環境に最適な勉強スタイルが大切
- インプットしやすい教材を有効活用
具体的には以下のような環境で合格を目指す場合は、インプットしやすいカリキュラムがおすすめです。

仕事をしながら試験対策をするんだけど、効率よく継続できるか不安に感じるな…。

家事をしながらだと、スキマ時間に取り組むしかできないな。朝勉と夜勉だけで足りるのかモヤモヤする。
司法試験・予備試験の対策は、最短ルートで合格を目指すことはもちろん、挫折しない環境づくりも大切です。評判や体験談だけでなく、サンプル教材で相性をチェックした方が負担の少ない対策ができるでしょう。
おすすめ比較ポイント③:信頼できるサポート体制とメンタル面の負担が少ない環境

3つ目のおすすめ比較ポイントは、信頼できるサポート体制やメンタル面の負担が少ない環境選びです。
司法試験・予備試験の対策は、メンタルケアが必要になってきます。例えば、カウンセリングや質問・課題の添削など、軌道修正やモチベーション維持しやすい環境選びが大切です。
▼ 分かりやすい教材とサポート面の両軸
- メンタルケアがしやすい環境選び
- 間違いに気づきやすいサポート体制
- 講師との適度な距離感と信頼関係

充実した環境選びをする軸は、サポート面での比較もポイントです。教材の質だけでなく、講師との信頼関係を気づくことも最短ルートで合格できる秘訣でしょう。
司法試験予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選を詳しく理解しよう
上から順番に詳しく紹介していきます。
おすすめ予備校・通信講座①:アガルート

-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 5
▼ アガルートのおすすめポイント
- 分かりやすい教材で初学者でもOK
- 頻出傾向を徹底分析したカリキュラム
- 映像講義で疑問を解消しやすい解説
- 司法試験の合格者占有率が47.8%
- 最長12回までは分割手数料が無料
アガルートってどんな会社?
会社名 | 株式会社アガルート |
通信講座 | アガルートアカデミー |
所在地 | 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
電話番号 | ー |
設立 | 2013年12月16日 |
代表 | 岩崎北斗 |
事務所・ラウンジ | ■本社・飯田橋ラウンジ (東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4階) ■座間物流センター (神奈川県座間市入谷西3-13-10) ■千葉物流センター (千葉県千葉市稲毛区緑町1丁目15-12伴龍ビル1階) ■早稲田ラウンジ (東京都新宿区馬場下町9中羽ビル4階) ■日吉ラウンジ (神奈川県横浜市港北区日吉本町1-17-27ツインズ202) ■駒場ラウンジ (東京都渋谷区富ヶ谷2丁目21−15 松濤第一ビル5階) ■国立ラウンジ (東京都国立市東1丁目16−17 ポポロショッピングセンター内3階 CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ) ■大阪ラウンジ (大阪府大阪市淀川区十三東1丁目17-19 ファルコンビル6階) ■京都ラウンジ (京都府京都市上京区今出川通寺町東入一真町93番地 CPAアガルートアカデミー京都ラウンジ) |
初学者向けのカリキュラム

アガルート司法試験・予備試験講座は、合格者保有率が47.8%程度と合格者の2人に1人の割合がアガルートを活用しています。テレビCMやSNSの評判・体験談から、司法試験・予備試験といったらアガルートのブランドイメージが構築されはじめています。
さらにフルカラーかつ重要・頻出ポイントに絞った分かりやすい教材は、初学者でもストレスなく対策がしやすいと評判です。
▼ 他社の予備校と比較して分かる特徴
- 司法試験対策のイメージが強い
- 初学者でも合格を目指しやすい内容
- 社会人でも両立して対策ができる
- テキストと映像で疑問を残さない
- 割引キャンペーンを積極的に実施
充実したサポート体制
アガルートでは、マネージメントオプション(マネオプ)をオプションとしてつければ手厚いサポートがつきますが、2023年対策では完売となっています。とはいえ、マネオプなしでも合格できた体験談は多く、初学者でも1年合格カリキュラムで十分対策ができるでしょう。
▼ マネオプなしでも合格を目指せる理由
- 総合講義300を3周する学習方法でメリハリのある対策
- すべての試験科目の講座があるのはアガルートだけ
- 全100通のオンライン添削で苦手分野を克服しやすい
- 採点基準が明確で、初学者でも不安を不安を解消可能
- マネオプなしでもフォローが充実(Facebook、ホームルーム、定期カウンセリングなど)
【2023年対策】受講コースの詳細
カリキュラム | 受講料 (税込) | 割引価格 (税込) |
---|---|---|
予備試験1年合格カリキュラム | 1,020,800円 | 714,560円 |
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション (通信指導) | 1,977,800円 | 1,384,460円 |
予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション (ラウンジ指導) | 2,665,300円 | 1,865,710円 |
法科大学院入試 専願カリキュラム (関東・関西圏) | 745,800円 | 522,060円 |
司法試験 インプットカリキュラム | 311,000円 | ー |
司法試験 アウトプットカリキュラム | 536,800円 | ー |
予備試験 インプットカリキュラム | 409,200円 | ー |
予備試験 アウトプットカリキュラム | 530,200円 | ー |
※最新の受講料・キャンペーンはこちらからご確認ください。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン
→ 司法試験・予備試験講座の最新割引キャンペーンはこちらから

↓↓↓


おすすめ予備校・通信講座②:資格スクエア

-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 5
▼ 資格スクエアのおすすめポイント
- スキマ時間に取り組みやすい教材
- AIが予想する短答式試験模試の対応
- 初学者でも分かりやすいテキスト教材
- 充実したサポート体制が信頼できる
資格スクエアってどんな会社?
会社名 | 株式会社資格スクエア |
通信講座 | 資格スクエア |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル2階 |
電話番号 | ー |
設立 | 2021年12月1日 |
代表 | 佐藤 郁夫 |
初学者向けのカリキュラム
資格スクエアは、満足度97.7%と分かりやすさも充実している教材で合格を目指します。合格までを逆算したスケジュールを活用し、インプットとアウトプットのバランスを重視した勉強スタイルが初学者にも評判です。
さらに、オンラインテキスト(レジュメ)を活用できるので、仕事や家事をしながらでも移動時間・スキマ時間を有効活用しやすいでしょう。
▼ 初学者でもサクサク取り組める教材
- 合格までのスケジュールを可視化しやすい
- 無駄の少ない勉強スタイルが迷わず学べる
- スキマ時間を有効活用しやすいカリキュラム
- 満足度97.7%と信頼できる通信講座
- インプットとアウトプットのバランスが良い
充実したサポート体制

資格スクエアは、論文添削が業界最多の205通を対応しているので、アウトプットをする機会を重点的に取り入れています。例えば、座学で知識を積み上げても、試験本番で実力が出せなかった…とネガテディブな状況を未然に防ぐことができるでしょう。
▼ サポート体制は他社よりも充実している
- 論文添削は業界最多の205通を対応
- ワンクリックで気軽に質問ができる
- 短答演習アプリでスマホで対策ができる
- 短答式試験模試でAIを活用した対策
- 学習進捗相談のフォローアップ制度
【2023年対策】受講コースの詳細
カリキュラム | 受講料 (税込) | 割引価格 (税込) |
---|---|---|
合格フルパッケージ | 703,780円 | ー |
合格フルパッケージ 製本テキストなし | 659,780円 | ー |
※最新の受講料・キャンペーンはこちらからご確認ください。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン

資格スクエアでは、説明会に参加すると合格フルパッケージが30,000円割引になるキャンペーンを実施しています。さらに予備試験逆算勉強法講座(50,000円相当)がもらえるので実質80,000円分がお得になります。
他社の通信講座や予備校と比較して安いカリキュラムですが、さらにお得な時期に受講した方が負担が減るでしょう。
↓↓↓
※説明会参加で30,000円割引中。

おすすめ予備校・通信講座③:伊藤塾

-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 4
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 5
▼ 伊藤塾のおすすめポイント
- 歴史のあるカリキュラムで対策
- 通信・通学の2種類から選択できる
- サポートが通常コースに含まれる
- 早期申し込みでお得に受講できる
※早期割引キャンペーン中。
伊藤塾ってどんな会社?
初学者向けのカリキュラム

他社の通信講座・予備校と比較して歴史が古く、過去の頻出傾向を徹底分析された教材を活用します。広範囲の理解をする勉強スタイルで、初学者でも抜け目のない試験対策ができると評判になっています。
さらに通信と通学の2種類から選択ができるので、不安な場合は講師に直接相談しながら合格を目指せるメリットが特徴です。
▼ 初学者でも取り組みやすい実績
- 網羅性の高い教材で合格を目指す
- 歴史が古く、頻出傾向を徹底分析
- 通学スタイルは講師に相談しやすい
- 幅広く抜け目のない試験対策が可能
- 凡ミスを防ぎたい場合におすすめ
充実したサポート体制
伊藤塾は、質問制度やカウンセリングなどがフォロー体制に含まれます。アガルートや資格スクエアに比較すると、サポート体制は劣りますが、実績数・歴史が長い分ポイントが明確な指導方針が評判になっています。
▼ 実績十分なサポート体制が魅力
- 質問制度で気軽に質問ができる
- カウンセリングで講師に相談が可能
- 歴史の長い実績が信頼しやすい
【2023年対策】受講コースの詳細
伊藤塾では、複数のカリキュラムで合格を目指せます。詳しくは、公式サイトから詳細のコースを確認しましょう。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン

伊藤塾では複数の割引キャンペーンを実施しています。他社の通信講座や予備校と比較して、早期割引を強化しているので興味がある場合は早めに受講した方が通常価格よりも安く合格を目指せるでしょう。
↓↓↓
※早期割引キャンペーン中。

おすすめ予備校・通信講座④:LEC

-
- 価格
- 3
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 4
-
- 実績
- 5
-
- 教材
- 5
▼ LECのおすすめポイント
- 複数のコースから合格を目指せる
- 実績が豊富で信頼できるカリキュラム
- 副教材としても活用しやすい
- 早期割引でお得に受講ができる
※早期割引キャンペーン中。
LECってどんな会社?
会社名 | 株式会社 東京リーガルマインド |
通信講座 | LECリーガルマインド |
所在地 | ■東京本部・LEC総研第一研究所 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル ■大阪本部 大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル |
電話番号 | ー |
設立 | 1979年1月20日 |
代表 | 反町 雄彦(代表取締役社長) |
支社 | 札幌本校・仙台本校・渋谷駅前本校・池袋本校・水道橋本校・新宿エルタワー本校・早稲田本校・中野本校・立川本校・町田本校・横浜本校・千葉本校・大宮本校・静岡本校・名古屋駅前本校・富山本校・京都駅前本校・京都本校・EYE京都本校・EYE大阪本校・梅田駅前本校・難波駅前本校・神戸本校・岡山本校・広島本校・山口本校・高松本校・松山本校・福岡本校・那覇本校 |
提携校 | 見駅前校・八戸中央校・弘前校・秋田校・水戸見川校・所沢校・東京駅八重洲口校・日本橋校・新宿三丁目駅前校・福井南校・金沢校・新潟校・沼津校・和歌山駅前校・松江殿町校・岩国駅前校・新居浜駅前校・佐世保駅前校・日野校・長崎駅前校・沖縄プラザハウス校 |
初学者向けのカリキュラム
LECは法律系の資格に強い特徴が人気の秘訣です。予備校の中でも実績が豊富になっているので、信頼できるカリキュラムが初学者でも取り組みやすいと評判になっています。
例えば、複数の予備校や通信講座を活用する場合にも選ばれやすいです。
充実したサポート体制
LECは予備校の中でも大手になり実績が豊富なため、重要ポイントや過去の頻出傾向・受験生の悩みをピックアップしたカリキュラムが組まれています。講師に直接質問できるので、メンタルコントロールがしやすい特徴も評判です。
【2023年対策】受講コースの詳細
LECでは、初学者向けのコースや経験者・直前木対策など、悩みに合わせた対策ができます。他社の通信講座や予備校よりも費用は高めですが、目的に合った環境で効率よく合格を目指せるでしょう。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン

LECは、伊藤塾と同じく早期割引キャンペーンがお得になっています。とはいえ、他社の通信講座や予備校よりも受講料が高いデメリットはありますが、実績や講師に相談できるメリットと比較して判断しましょう。
↓↓↓
※早期割引キャンペーン中。

おすすめ予備校・通信講座⑤:スタディング

-
- 価格
- 5
-
- 初学者向け
- 3
-
- サポート
- 3
-
- 実績
- 4
-
- 教材
- 5
▼ スタディングのおすすめポイント
- 他社と比較して受講料が安い通信講座
- スマホ1台だけで合格を目指せる内容
- スキマ時間を有効活用しやすい教材
- 仕事や家事・育児をしながらでも対策
※受講料が最も安い通信講座。
スタディングってどんな会社?
会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
通信講座 | スタディング |
所在地 | 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
電話番号 | ー |
設立 | 2010年1月4日 スタディング(旧 通勤講座)は2008年10月1日より営業開始 |
代表 | 綾部 貴淑 |
初学者向けのカリキュラム
スタディングは基本的に映像講義で合格を目指すので、テキスト中心で対策をしたい場合はおすすめできません。初学者の中でも、スマホ学習に抵抗がない場合はおすすめとなっています。※テキストは有料オプション
一方で映像講義の質は高く、スキマ時間に効率よく試験対策ができる特徴が評判です。仕事や家事・育児などと両立しながら試験対策をしたい場合におすすめとなっています。
充実したサポート体制
スタディングは基本的に個人学習で合格を目指すカリキュラムです。サポート体制がないので不安に感じる口コミもありますが、受講料が安いので無理のない予算感で合格を目指せる特徴があります。
【2023年対策】受講コースの詳細
カリキュラム | 受講料 (税込) | 割引価格 (税込) |
---|---|---|
予備試験合格コース(基礎) | 89,100円 | ー |
予備試験合格コース(総合) | 134,200円 | ー |
法科大学院生のための司法試験合格コース総合 | 119,900円 | ー |
※最新の受講料・キャンペーンはこちらからご確認ください。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン
スタディングは、他社の通信講座や予備校よりも受講料が安い特徴が人気の秘訣ですが、割引キャンペーンも積極的に実施しています。最大で11,000円割引になる期間限定キャンペーンも実施するので受講前に詳しく確認してみましょう。

↓↓↓
※早期割引キャンペーン中。

おすすめ予備校・通信講座⑥:Wセミナー

-
- 価格
- 4
-
- 初学者向け
- 4
-
- サポート
- 3
-
- 実績
- 4
-
- 教材
- 5
▼ Wセミナーのおすすめポイント
- 実績が充実している予備校で対策
- 悩みに合ったカリキュラムを専攻
- 説明会で具体的なイメージが明確
- キャンペーンも積極的に実施中
Wセミナーってどんな会社?
会社名 | TAC |
通信講座 | Wセミナー(TAC) |
所在地 | 東京都千代田区神田三崎町 3-2-18 TAC本社ビル |
電話番号 | ー |
初学者向けのカリキュラム
WセミナーはLECと同様に歴史のある予備校として、例年多くの受験生が通学しています。初学者でも分かりやすい解説で、時間をかけて合格を目指せる特徴が評判です。
充実したサポート体制
予備校だけあって、講師への質問やカウンセリングができますが、アガルートや資格スクエアのような手厚いサポートがつかないデメリットがあります。サポート重視なら、他の通信講座や予備校と比較してからが良いでしょう。
【2023年対策】受講コースの詳細
Wセミナーは、各予備校ごとで試験対策をしますが、受講できるコースはLECと同様に多くなっています。悩みや必要としているレベル感に合わせて合格を目指せるでしょう。
【2023年対策】最新の割引キャンペーン
受講料は全体的にやや高めですが、割引キャンペーンやクーポン発行は積極的に実施しています。損をしないために受講前は最新のキャンペーン情報を確認した方が良いでしょう。
【安いランキング】司法試験予備試験のおすすめ予備校・通信講座

受講料で比較すると、最も安い司法試験・予備試験の通信講座や予備校はスタディングです。コースによっては、100,000円を割る受講料で司法試験・予備試験対策ができるので、できる限り安くしたい場合におすすめとなっています。
とはいえ、サポート体制や過去の実績を考慮するとしにくの場合は資格スクエアやアガルートの方が総合的には受講しやすいです。資料やサンプル教材で比較して、決め手の優先順位を考えてみましょう。
司法試験予備試験は通信と独学ではどっちがおすすめ?

結論を紹介すると、司法試験・予備試験対策の独学はおすすめしません。
難易度の高い試験のため勉強量の問題もありますが、最大の壁はメンタル面です。基本的には3000〜8000時間程度の試験対策が必要な司法試験・予備試験対策は、独学だとモチベーション維持が難しいデメリットがあります。

例えば、好きな教材で自分の中でコントロールしながら合格を目指せる場合は別ですが、独学だとハードルが上がります。効率良い対策なら独学はおすすめしません。
司法試験予備試験のおすすめポイント【生活環境別】

司法試験・予備試験の対策は、生活環境に合わせて勉強方法を選ぶこともおすすめです。例えば、仕事をしながら試験対策をする場合や司法試験・予備試験の勉強だけに集中ができる環境では取り組める状況が全く違います。
国家資格の中でも司法試験・予備試験は、勉強期間が長く最短でも1年間で合格を目指します。長期的な対策が必要なため、勉強だけでなくメンタル面のケアや焦りを解消できる環境が合格できる最短ルートになるでしょう。
司法試験予備試験の試験日程日程【2023年対策】※例年との変更点アリ
試験 | 日程 |
---|---|
予備試験短答試験 | 令和5年7月16日(日) |
予備試験論文試験 | 令和5年9月9日(土)・10日(日) |
予備試験口述試験 | 令和6年1月20日(土)・21日(日) |
司法試験 | 令和6年7月12日(水)・13日(木)・15日(土)・16日(日) |
2023年における司法試験・予備試験の試験日程は、例年よりも2ヶ月程度後ろ倒しになります。つまり、1年合格を目指しやすい勉強スタイルをとれるので、多少の時間に余裕が生まれます。
とはいえ、試験対策をする内容や勉強量には変わりないので、まずはストレスの少ない環境でスムーズな取り組みができるように考えてみましょう。
司法試験予備試験の予備校・通信講座を比較して1年で合格を目指そう!
結論をまとめると、司法試験・予備試験はあなたの生活環境や3つのポイントで比較すると、負担が少なく最短ルートで合格を目指しやすいでしょう。
▼ 比較するポイント
- 受講料が安い通信講座や予備校
- 初学者向けのカリキュラム内容
- メンタル面の負担が少ない環境
司法試験・予備試験の通信講座や予備校は、他の国家資格と比較しても受講料が安いわけではありません。例えば、早めに勉強を始めたいけど、イマイチ決めきれない場合は無料の資料請求やサンプル講義を確認すればイメージしやすいです。
司法試験・予備試験を最短期間で合格したいけど勉強方法が分からない…と悩んでいたら、実績豊富かつサポート体制が充実しているアガルートの詳細を無料の資料で確認してみませんか?
↓↓↓
※期間限定の割引キャンペーン実施中!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 予備校 | アガルート | 資格スクエア | 伊藤塾 | LEC | スタディング | Wセミナー |
受講料 (税込) | 714,560円〜 | 659,780円〜 | 1,148,000円〜 | 1,062,870円〜 | 89,100円〜 | 639,000円 |
初学者向け | ||||||
サポート体制 | ||||||
おすすめ度 | ||||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※本記事内の料金は全て税込価格です。